商業施設新聞
新聞情報紙のご案内・ご購読 書籍のご案内・ご購入 セミナー/イベントのご案内 広告のご案内
2019/11/12(2320号)主なヘッドライン
苦戦する地方・郊外百貨店、SC中心に転換が拡大
グループ運営型も続々
小田急百貨店藤沢店からSCとして生まれ変わったODAKYU 湘南 GATE
クリックして拡大
 苦戦が続く地方・郊外百貨店の業態転換が顕著となっている。かつては店舗閉鎖後は家電量販店や、商業デベロッパーが新たにSCを展開するケースが多かったが、最近は西武所沢S. C. などグループで百貨店からSCとする事例が増えている。地域のニーズを鑑みて、1階や地下にコスメ・ビューティ、食品といった比較的百貨店が得意な業態を残し、上層を専門店にするパターンが多い。ただ、SC自体もすでにオーバーストア化が指摘されており、その勝算やいかに。最近の転換、新たな活用事例を追った。

■少子高齢化や人口減、オーバーストアなどが壁に
 2010年以降、多くの百貨店が閉店、業態転換しているが、その多くは地方店や郊外店。地方店の苦戦は、少子高齢化による商圏人口の縮小が大きな要因だろう。また、有名ファッションブランドを取り扱っていた地方店では、ファッション不況の波に晒されている。
 さらには郊外店の店舗では、オーバーストアに直面している。大型ショッピングモール、駅前商業施設の林立、さらにエリアによってはターミナル駅などに立地する旗艦店も1時間程度で行けることもあり、顧客流出がみられるなど少ないパイの奪い合いに陥っている。
 そのため、大手は都市部の旗艦店に投資を集中しており、9月20日には大丸心斎橋店の新・本館がオープンした。一方で地方・郊外店は、閉店・売り場縮小の措置が続いている。

(以下、本紙2019年11月12日号1面)



関東/中部
JR横浜タワー、店舗2.4万m²で届け出、20年7月オープン予定
近畿/中国
イオンタウンら3社、四日市泊SC 16日開業
小売業界動向
イトーヨーカ堂構造改革、店舗政策など4項目実施
ワッツ、20年8月期に145出店
街づくり/都市開発
パナソニックら、SST第3弾を計画
ロジスティックス
日本GLP、4.2万m²の平塚I着工
外食産業動向
マルイ、HARA8、溝口に22店で27日開業



【連載】
新・渋谷 ~レボリューション'19~ No.8
(株)東急ハンズ 執行役員 渋谷店長 池田高博氏に聞く
公園×商業 民間が創る憩いと賑わい No.3
天王寺公園「てんしば」



開店フラッシュmini
PORTAL POINT -Ebisu-
インタビュー
三菱地所・サイモン(株)
   りんくうプレミアム・アウトレット 支配人 加藤健太氏


大丸心斎橋店 本館特集
国内外の多様な顧客に訴求、世界へ発信「新」 大丸心斎橋
サイト内検索