電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
新聞情報紙のご案内・ご購読 書籍のご案内・ご購入 セミナー/イベントのご案内 広告のご案内
第215回

トヨタが太陽電池に期待する理由


車載PVがエコカーを救う

2017/9/15

ついに車にPVが……

 ここから、本題であるトヨタの車載用PVの開発動向を見てみよう。トヨタのエコカー開発の歴史は古く、ガソリンハイブリッドの初代プリウスが誕生したのは20年前の1997年である。05年からハイブリッド車へのPV搭載の検討を開始し、09年5月に発売したプリウスにオプションとして、「ソーラーベンチレーションシステム」を採用した。

 搭載した多結晶SiPV(京セラ製)の出力は65Wで、PVで発電した電力は、駐車時の車内温度上昇を抑える空調機器の運転に使われた。
 そして、12年にはプラグインハイブリッドのプリウスPHVが登場する。

世界初の量産型FCV「MIRAI」
世界初の量産型FCV「MIRAI」
 一方、FCVは92年から開発に着手し、14年末に市販のFCVとしてMIRAIを発売した。MIRAIは約3分で水素の充填が可能で、航続距離は650kmを誇る。
 使用するFCスタックは、370枚のセルで構成しており、3Dファインメッシュ流路により、水をスムースに排出する構造になっている。そのため、スタック内での水の凍結が抑制でき、高い低温始動性(-30℃)を実現した。

 同社は自社が保有するFC関連の特許(5680件)を無料開放するなど、FCVの普及を後押ししており、20年をめどにグローバルで年間3万台、日本では月販1000台の販売を目指している。
 ただ、車載用蓄電池のコスト低減や容量拡大が進んだことで、FCVとEVの競合は必至の情勢だ。

高出力のPVを搭載
高出力のPVを搭載
 そして、17年2月には、大出力のPVを搭載した新型プリウスPHVが登場した。量産車では世界初となるソーラー充電システムを採用した。先代モデルとの大きな違いは、PVで発電した電力でモーター走行が可能になったことだ。
 搭載したPVはパナソニック製HIT(7×8=56セル)で、最大出力は180W。前モデルに対し、設置面積の拡大、高出力モジュールの採用で出力が3倍に増えた。

 発電した電力はソーラーECUを経由して、ソーラーバッテリーに充電する。走行中はソーラー発電により12Vバッテリーの消費を低減できる。一方、駐車中はソーラーバッテリーから駆動用バッテリーに充電し、駆動用電源の一部に活用する。
 車載PVでは、PV出力に対して駆動に必要な出力が非常に大きいため、走行中にPVから直接給電することができない。そこで、駐車中にPV電力を充電するシステムを採用した。

ソーラーECU&ソーラーバッテリー
ソーラーECU&ソーラーバッテリー
 電池への充電には、安全確保のためにBMS(バッテリーマネジメントシステム)による監視が必須だが、BMSの消費電力が大きいため、そのままでは車載ソーラーシステムの効率が悪化する。

 こうした問題を回避するため、プリウスPHVには1次蓄電池として、ソーラーバッテリーを搭載している。PVで発電した電力は、まずはソーラーバッテリーに充電し、ある程度充電が進んだ段階で、車載BMSを起動させ、駆動用バッテリーに充電する仕組みだ。BMSによる電力消費の時間を短縮することで、システム効率が向上した。

 PV電力だけで走行できる距離は1日平均で2.9km、最大で6.1kmとなっている。走行距離としては十分とは言えないが、それでもPVがEVの動力源として使える時代になったことは大きな進歩である。
 また、駆動用バッテリー(リチウムイオン電池)が従来の4.4kWhから8.8kWhに倍増したことで、EV走行距離も従来の26kmから68.2kmと大幅に増えた。

自動車は走る発電所になる

 現在、世界中で開発が加速する自動運転車両は、センサー、通信機器など多くの電子機器を搭載するため、バッテリーに大きな負荷がかかる。そういう意味でも、車載PVはバックアップ電源としての期待が高い。

 さらに、車載PVの発電&蓄電量が増えれば、車載PVで発電した電力の売電もしくは住宅への供給が可能になる。実際、プリウスPHVは最大出力1500Wの電源供給にも対応している。
 従来、自動車はエネルギーをただ消費するだけの製品だったが、PVを搭載することで、エネルギーを生み出す製品、いわば「走るエネルギーデバイス」になる。日本電動化研究所では、ワイヤレスV2H給電システムが普及すれば、車載PVの価値がさらに高まると説明する。

 さらに、同研究所は工場の駐車場に駐車している車載PVから、工場に電力を供給し、事務所や工場の電源に活用する「ソーラーV2F」を提案している。PVを搭載した車両1000台で1MWの電力供給が可能と見積もっている。

PVで20kmを走行

 EVが1km走行するために必要な電力量、いわゆる電費はおおむね100Wh/km前後とされる。この数値を基に、果たしてどの程度のPVを搭載すれば、ソーラーカーとして実用的なのかを考えてみる。

 早稲田大学の廣田教授の試算によると、車に搭載できるPVの面積は最大で約3m²で、PVの変換効率が33%と仮定すると、1kWの出力が得られる。年間発電量を1050kWh、年間走行距離を9120kmと仮定した場合、電費が100Wh/km(年間走行電力量912kWh)であれば、PV電力のみでの走行が可能になる計算だ。III-V族やHBCなどの高効率PVを使えば、さらに走行距離が延びる。

 ただ、天候や走行条件を考えると、やはりバッテリーの併用が必要になる。近年、リチウムイオン電池の性能は向上しており、各社から40~60kWhのバッテリーが発表されている。
 コストについても、10年ごろに10万円/kWhだった価格は、現在では2~4万円/kWhまで低下しており、すでに1万円/kWhの競争に突入している。

 PVの変換効率33%(出力1kW)、50~60kWhの大容量バッテリー、電費80~90Wh/kmの条件であれば、EVとPVの組み合わせは十分実用的になると廣田教授は指摘する。

 トヨタもPV電力で走行可能な距離を試算している。1日あたりの車載への日射量を3.5kWh/m²と仮定した場合、PVの設置面積が1.7m²、変換効率25%、電費が95Wh/kmの条件であれば、PV電力で走行可能な距離は10~15kmと算出している。
 さらに、ボンネットなどにPVを設置することで設置面積を2.0m²に拡大し、変換効率35%の超高効率PVを搭載すれば、PV電力で走行できる距離は20km以上が期待できると見積もっている。

 ちなみに、独Audiも開発中のEV車にPVを搭載することを検討している。搭載するPVは米Alta DevidesのIII-V族(GaAs PV)で、両社はPVを搭載したEV車のプロトタイプを17年末までに試作する。まずは、エアコンやシートヒーター用の補助電源として利用する考えだが、最終的には、駆動用バッテリーに直接充電し、PV電力によるEV走行を目指している。

トヨタの車は“太陽”で走る

トヨタの車は“太陽”で走る
トヨタの車は“太陽”で走る
 世界のPV市場は、これまで普及を牽引してきたFIT(固定価格買取制度)から脱却し、自分で発電した電力は自分で使うという「自家消費型」に大きく舵を切り始めている。PVの発電コストが急速に下がったことで、自家消費の魅力が大きくなってきた。

 そして、走行に必要な電気を自分で発電する車載PVは典型的な自家消費型モデルである。もちろん、昼間しか発電しないが、そのエネルギー源はクリーン、フリー、サステナブルだ。新型プリウスPHVはPVを搭載することで、究極のエコカーに向けた大きな一歩を踏み出した。

電子デバイス産業新聞 編集部 記者 松永新吾

(関連記事)
第152回 太陽電池は車を目指す
http://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=1903

第96回 ちょっと気になる人工光合成
http://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=1462

第26回 二酸化炭素は邪魔者か?
http://www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=914


  1. <<
  2. 1
  3. 2
  4. >>

サイト内検索