商業施設新聞
新聞情報紙のご案内・ご購読 書籍のご案内・ご購入 セミナー/イベントのご案内 広告のご案内
2018/3/20(2236号)主なヘッドライン
図書館新時代、集客力を商業施設で発揮
居心地、コト消費、体験も

つがる市立図書館の内装
クリックして拡大
 商業施設内へ公立図書館を設置する事例が増えている。集客力の高さを生かし、指定管理者制度により様々な事業者が参入し、デザイン性や店舗とのシナジーを重視した近年の図書館は、商業施設の有力な「テナント」として期待を集めるに至っている。また行政側にとっても、コスト面などから商業施設に図書館を設置する利点は大きい。

■広がる商業×図書館
 公共施設の中でも図書館の集客効果は高い。若者から子ども連れのファミリー層、シニア層まで需要は幅広く、また貸出・返却のサイクルで定期的な来訪も見込めるためだ。
 2010年代前半ごろから、この集客力を商業施設でも活用しようという動きが盛んになっている。12年4月に徳島駅の「アミコビル」に移転した徳島市立図書館は、アクセスの改善を求める市民の要望と、ビル所有者の誘致によって実現した。以前はあまり使われていなかった宴会場を図書館にした結果、ビル自体の利用者も増え、図書館開館後1カ月のレストランの昼食売り上げは、前年同期比で約20%増加した。
 15年7月に暘谷駅前の「Bivi日出」(大分県日出町)に移転した日出町立図書館では、広域からも集め旧施設を大きく上回る来館者数を達成した。17年4月に岡山県玉野市の商業施設「メルカ」内に移転した玉野市立図書館は、施設リニューアルの目玉と位置づけられたほどだ。
 また近年の指定管理者制度の導入は、公立図書館に大きな変化をもたらしつつある。商業・複合施設への積極的な図書館の「出店」はその一つだ。そして変化は図書館の「場所」だけではなく、その「姿」にも表れている。

(以下、本紙2018年3月20日号1面)



関東/中部
東急電鉄、中央林間東急スクエア、3月28日に35店で開業
近畿/中国
イオンモール堺北花田、3期改装が20日に開業
九州/四国
100満ボルト都城店、エディオンに建て替え
小売業界動向
ベイフロー、吉祥寺に旗艦店 23日開店
街づくり/都市開発
野村不動産、東京・恵比寿に複合施設
ホテル&サービス
JR東海静岡開発、LIVE ROXY SHIZUOKA、音楽娯楽施設を開発
プリンスホテル、恵比寿に宿泊特化型
ロジスティックス
オリックス、松伏ロジスティクスセンター、延べ7.7万m²で着工
店舗・施設関連
東芝テック、事前注文決済システム、SM向けなどに共同開発
外食産業動向
スターバックス、年100店の出店を継続



【連載】
デベロッパーに聞く 次世代の商業・街づくり No.256
(株)横浜DeNAベイスターズ 代表取締役社長 岡村信悟氏
Jプラン鳥山の だから開発はオモシロイ No.42
今そこにある危機
インバウンド4000万人時代 ホテル最前線 キーパーソンに聞く No.17
JLL 取締役執行役員 ホテルズ&ホスピタリティ事業部長 沢柳知彦氏
食と街 バルニバービの視点 No.2
脱・東京一極集中



開店フラッシュ
アトレ川崎
開店フラッシュmini
カオス
経営者の目線 外食インタビュー
(株)一家ダイニングプロジェクト 代表取締役社長 武長太郎氏
サイト内検索