電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
新聞情報紙のご案内・ご購読 書籍のご案内・ご購入 セミナー/イベントのご案内 広告のご案内
第52回

鹿児島県には100歳以上のお年寄りが実に1118人、そして約90%が女性!!


~かごしま企業家交流協会は県人団結のネットワーク構築~

2013/7/26

 幕末をテーマにしたテレビドラマや映画を見ていると、薩摩人はみな「チェスト!」とか何とか言っちゃって人を斬りまくるのだ。この掛け声で有名な薩摩示現流は、余分なことを省いて、一太刀のもとに相手を致命傷に追い込む恐ろしい剣法であるという。桜島の吹き上げる煙を見ていると、横浜生まれの筆者までが「チェスト!」と叫んで、獰猛になる気分が生じてくるのが不思議だ。

 それはさておき、明治維新で大活躍した薩摩、すなわち現在の鹿児島県は大手製造業の撤退が相次ぎ、厳しい状況に置かれている。NEC、パナソニック、パイオニアなど、とりわけ劣勢の続くニッポン電機産業の凋落ぶりをそのまま印画紙に写すようにして、鹿児島の有力工場は次々と閉められていく。

 そうした状況が続く鹿児島県下であるが、県内企業のネットワークを強化すべく、1つのユニークな団体が6年前に発足している。NPO法人かごしま企業家交流協会(鹿児島市新屋敷町16番405号、Tel.099-216-2050)がそれである。正確にいえば、この法人は鹿児島県内に進出した企業・団体または今後進出意向を持っている企業・団体、さらには鹿児島へのつながりを持ちたい関西・東海地区の企業を主要メンバーとして構成されている。もちろん鹿児島県内の自治体や教育機関もこの協会にネットワークされており、「人づくり、モノづくり、地域づくり」を支援していくのだ。

かごしま企業家交流協会 理事長 是枝清上氏
かごしま企業家交流協会
 理事長 是枝清上氏
 この協会の理事長を務める是枝清上氏(東洋ツール工業(株)社長:大阪市平野区加美北1-22-17、Tel.06-6756-7588)は、南さつま市に量産拠点工場を持っており、県下のモノづくりが厳しい状勢にあるとしたうえで、次のようにコメントする。
 「大手電機企業の撤退は地元の中小企業にやはり大きな影響を与えている。しかし、こうなったときにこそ、鹿児島全体の団結力が問われるのだ。お互いに仕事を譲り合ったり、技術の交換をしたり、また人材の育成という点でも相互協力が必要だ。どんなに苦しくても心を1つにすれば、必ずや突き抜けることができる」

 是枝氏は南さつま出身、県立鹿児島工業高校を出て、大阪の超硬工具メーカーに勤め、37歳で独立する。もちろん超硬工具の製造販売がメーンであるが、最近では電子部品金型、さらにはキクラゲの栽培など手広く事業を拡大している。売り上げはピークで18億円を上回っていた。中長期的には100億円台乗せを狙うというが、当面はコンスタントに20億円以上の売り上げを保持していきたいとしている。

 同社の南さつま工場を見せていただいたが、ドイツ製の測定器をはじめ高額機械が多く置かれていたことに驚かされた。顧客ニーズを捉え、徹底的にカスタマイズされた技術を積み上げ、品質管理はすさまじいほどに徹底している。設計から最終製品まで仕上げる工程の幅広さと優れた熟練工を多く持つことが、この会社の武器と判断した。ちなみにキクラゲ栽培は、これできのこ栽培の技術を習得するため。次のヒラタケ栽培に移行し、鹿児島高専の山内教授と組んで、これから取れるアルギニンからオルニチンを取り出し(特許出願中)健康食品などのバイオ/ヘルスケア部門に進出しようというのだ。

 「キクラゲからはじまり、ヒラタケやヤマブシタケの栽培にも取り組む。地域にある自然を活かした新たな特産品を作り、鹿児島から発信するビジネスモデルを構築したい」(是枝氏)

かごしま企業家交流協会 事務局長 吉永一己氏
かごしま企業家交流協会
 事務局長 吉永一己氏
 かごしま企業家交流協会の事務局長を務める吉永一己氏は、鹿児島という地域の魅力について次のようにコメントする。
 「鹿児島県には100歳以上のお年寄りが、実に1118人もいるのだ。そのうち約90%が女性だ。黒豚、黒毛和牛、新鮮な野菜・果物・水産物をいっぱい食べて、温泉に入り、芋焼酎で憂さを晴らせば、みんなピンピン長生きするのだ。私は常々ある一定の年齢になった人には、鹿児島への移住を勧めている。もちろん、積極的な企業誘致もサポートしている。しかし、なによりも言いたいのは、鹿児島には不思議な長寿のエネルギーが食・温泉などいっぱいあるということだ」

 ところで、九州新幹線が全面開通し、福岡と鹿児島の時間的距離は飛躍的に短くなった。博多の中洲川端でキレイなお姉さまと夜遅くまで痛飲していても、1時間ちょっとで鹿児島中央まで着いてしまうのだ。筆者が駆け出し記者であった30年前は、急行に乗って博多から鹿児島まで半日かかったことを覚えているが、まさに隔世の感である。ただ、問題は鹿児島中央についてからよせばいいのに、天文館に行ってまたキレイなお姉様と飲み直して散財してしまうことである。


泉谷 渉(いずみや わたる)略歴
神奈川県横浜市出身。中央大学法学部政治学科卒業。30年以上にわたって第一線を走ってきた国内最古参の半導体記者であり、現在は産業タイムズ社社長。著書には『半導体業界ハンドブック』、『素材は国家なり』(長谷川慶太郎との共著)、『ニッポンの環境エネルギー力』(以上、東洋経済新報社)、『これが半導体の全貌だ』(かんき出版)、『心から感動する会社』(亜紀書房)など19冊がある。日本半導体ベンチャー協会会長。全国各地を講演と取材で飛びまわる毎日が続く。
サイト内検索