電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
新聞情報紙のご案内・ご購読 書籍のご案内・ご購入 セミナー/イベントのご案内 広告のご案内
第23回

「夏草や つわものどもが 夢の跡」を冬のころに想っている


~「愛・地球博」の近接地に、夢を追う科学技術交流財団あり~

2012/12/21

科学技術交流財団のあいち産業科学技術総合センターのスタッフ(右から2番目が加藤伸一氏)
科学技術交流財団のあいち産業科学技術総合センターのスタッフ(右から2番目が加藤伸一氏)
 名古屋から藤が丘に出て、リニモでかつての万博会場に向かう。しばらくすると車窓からは小牧長久手の古戦場が眼に入ってくる。この戦いは豊臣秀吉と徳川家康がたったの1回だけガチンコでぶつかった勝負として知られている。結果としては、ほとんど勝負なしという戦いであったが、この後に秀吉が天下を取る。しかして、身を引いたかたちとなった家康は「ウッシッシ」と陰で笑いながら、秀吉死去の後にはすべてを手に入れてしまうのだ。

 栄光盛衰は世の常、と想いながら小牧長久手の古戦場を過ぎたあたりから、かつての万博会場跡地が見えてくる。愛・地球博と呼ばれた万博は、リーマンショック前のトヨタの豪腕でなし遂げられたといわれている。この万博開催の夏は非常に暑かった。筆者も無理やり買わされた入場券で入ったが、あまりの暑さにほとんどパビリオンは見ないでアイスクリームばかりを食べていた。

 人気パビリオンの前では長蛇の列であり、若いカップルも多かった。筆者の前にいた若いパツキンの女が彼氏らしい男に「おしっこもれちゃうから、ちゃんと列に並んでいてね」と言い残してトイレに走っていった。しかしてこの男はダメなやつであり、席を離れてつまらないアトラクションを見ているうちに、順番の列を取られてしまった。帰ってきたパツキン女が、「何してんだよ、バカヤロー」とこの男を激しくビンタしていたことだけを良く覚えている。そんなに殴ったらかわいそうだよ、と声をかけてあげたかったが、鬼のような女の形相にたじろぎ、何もいえなかった自分が悲しい。

 愛・地球博の跡地も枯ススキがたなびき、初冬の枯野が広がっており、何か物悲しい光景であった。ああ、あのリーマン前の活況はどこに行ったのと想いながら、冬の風に打たれて頭の中に浮かんできたのは、「夏草や つわものどもが 夢の跡」という芭蕉の句であった。小牧長久手といい、愛・地球博といい、その跡地に残っているのは、果たされなかった夢の想いかもしれない。

 それはさておき、この旧万博会場跡地近くに科学技術交流財団の「知の拠点」ともいうべき、あいち産業科学技術総合センターがある。この財団法人は、1994年6月に設立されたものであり、会長は豊田章一郎氏である。モノづくり産業が盛んな中部エリアにおいて既存産業の高度化を図るとともに、航空宇宙、次世代自動車、新エネルギーなど新たな成長分野での産業振興を推進することが最大の目的なのだ。

 あいち産業科学技術総合センターにあって、東海広域知的クラスター創生事業本部長の任にある加藤伸一氏は、同財団の今後の活動の重要性について次のようにコメントする。
 「このセンター内には大型のシンクロトロンがラインアップされており、様々な最先端研究に貢献できる。低環境負荷型の次世代ナノマイクロ加工、先端計測技術を用いた食の安心・安全技術、がんなどの疾患を超早期診断できるデバイス技術など様々なプロジェクトが進んでいる。モノづくりの根幹となる加工技術に応える中小企業やベンチャーの創出も重要なコンセプトとなっている」

 筆者がこの財団の活動を深く認識したのは、窒化物半導体応用研究において大きな役割を果たしていることだ。2012年も7月9日に名古屋においてガリウム窒化(GaN)パワー半導体デバイスの研究・技術動向に関するカンファレンスを開催した。トヨタやパナソニックがアプリについて話し、東芝セミコンがスイッチング動作を語り、次世代パワーデバイス技術研究組合が新型のデバイスについて興味深い講演を行った。また、日本が誇るプラズマ技術の進展を狙いに、毎年3月ごろにIPプラズマという大型カンファレンスをしかけている。このイベントのコーディネートを担当してきた同財団の吉村克信コーディネータは、現状のニッポン半導体の弱体振りを踏まえてこうコメントする。
 「民生を中心とする汎用電子機器の分野において、日本勢が一敗地にまみれてしまったことは誰が見ても疑いのないところだ。今後はやはり医療や環境、さらには次世代自動車の世界で日本勢がいち早く先行し、開発を促進して量産移行しなければならない。この財団がしかけてきたGaNパワー半導体やプラズマ技術プロジェクトは、枯野になりつつある日本の半導体産業に一粒の麦をまく作業だといえるだろう」

 たとえ枯野であっても、一粒の麦をまかなければ収穫は期待できない。古戦場の跡に立って、夢を追いかけてきた男たちの想いは、いまもそこにとどまっているのだと感じた。それにしても、女に殴られて殴り返せない男たちの胸の中には、どんな夢があるのだろうか。その暴力行為を止められずに黙っていた男には、壮大な夢を語る資格などないのかもしれない。


泉谷 渉(いずみや わたる)略歴
神奈川県横浜市出身。中央大学法学部政治学科卒業。30年以上にわたって第一線を走ってきた国内最古参の半導体記者であり、現在は産業タイムズ社社長。著書には『半導体業界ハンドブック』、『素材は国家なり』(長谷川慶太郎との共著)、『ニッポンの環境エネルギー力』(以上、東洋経済新報社)、『これが半導体の全貌だ』(かんき出版)、『心から感動する会社』(亜紀書房)など19冊がある。日本半導体ベンチャー協会会長。全国各地を講演と取材で飛びまわる毎日が続く。
サイト内検索