京セラ(株)(京都市伏見区)は、新規事業として「京セラロボティックサービス」の展開を強化している。AIと3Dビジョンで協働ロボットを知能化するクラウドサービスで、従来型ロボットシステムでは対応が難しい作業にも活用されており、ロボットの利用シーンを広げるサービスとして注目されている。今回、ロボティクス事業部の事業部長である森田隆三氏に話を伺った。
―― まずは京セラロボティックサービスの内容から伺います。
森田 3Dビジョンと当社独自のAIによって協働ロボットを知能化するクラウドサービスで、2023年11月から提供を開始した。既存のロボットコントローラーに、当社のAIを搭載した産業用PCをEthernetで接続し、さらに当社のクラウドシステムとも連携する。そしてお客様のワークを当社へ送っていただき、当社のエンジニアがAIモデルやロボットの作業指示内容を作成する。このシステムによって、ロボットがワークの位置や形状、周囲の状況などを認識・判断し、アームを動かす際の動作計画などもロボットが自律的に作成することが可能となり、ティーチング作業を極小化でき、非常に簡易な操作でロボットに指示できる。
―― そのほかの特徴は。
森田 クラウドに常時接続することで、協働ロボットの状態や動作をモニタリングして運用上の課題を早期に把握して改善でき、仮にAIの物体認識品質が低下した場合でも、再学習することで認識品質を維持できる。また、最初に登録したワークの類似ワークであれば、追加のワーク登録不要で作業を継続できるため、段取り替えの手間を軽減し、作業時間を短縮できる。サービスは、サブスクリプション形式(協働ロボット本体および運用に必要な周辺設備・関連装置は別途購入が必要)で提供しており、お客様の要望に応じて協働ロボットのコントローラー内で自律的にリアルタイム処理をする「エッジシステム」のみを提供するサービスも展開している。
―― 現在の引き合いは。
森田 少量多品種生産や変種変量生産など、従来型ロボットシステムによる自動化が難しいとされる作業で引き合いを多くいただいている。特に様々な形状が混在するワークの中から該当するワークをピックアップする「ばら積みピッキング」に関するお話が多く、光沢のあるワーク、半透明のプラスチック部品、ゴム製品といったものでも、AIを活用し、ワーク検出・平面判定・表裏判定・向き判定を行ってワークを掴み、表裏を分け、向きを揃えて置き換えることなどができる。また、複数の矩形ワークをトレーへ移し替えて整列配膳する作業、マシンテンディング、検査工程などでもPoC(概念実証)が進んでいる。
―― 23年11月のサービスインから約1年が経過し、変化はありますか。
森田 当初はAI技術者とシステムインテグレーターなどの現場エンジニアが連携して案件ごとに最適なシステムを構築していた。しかし、当社が「スキル」と呼ぶ様々な技術ノウハウが蓄積されてきたことにより、ゼロベースからシステムアップするのではなく、積み上げてきたスキルを活用してシステムアップするケースが増え、AI技術者がいなくても現場のエンジニアだけでシステムをスムーズに導入できるケースが増えてきた。
―― サービスに対応できるロボットは。
森田 当初、サービスに対応する協働ロボットは、台湾テックマンロボット社の製品のみだったが、24年10月からユニバーサルロボット社(UR)製品への対応を開始した。協働ロボット製品でトップシェアを誇るUR製品にも対応可能になったことで、より多くの方にサービスを活用していただくことが可能になり、UR製ロボットを利用するユーザーに対して、URの販売代理店や認定インテグレーターを通じたサービスの提案も開始している。
―― ビジョンシステムについての取り組みは。
森田 当社は極小物体の距離と大きさを計測できる「AI測距カメラ」を24年11月に発表した。対象物体からカメラまでの距離10cmで計測誤差0.1mmと高精度な距離測定を実現できるステレオカメラで、1mm程度の極小サイズの物体や、従来のステレオカメラでは対応が困難な半透明物体・反射物体でも正確に距離を計測できる。そして、開発テーマとしてAI測距カメラを京セラロボティックサービスに組み込んだ取り組みもすでに始めており、直径3mmのM1.2サイズのナットのばら積みピッキングも実現している。今後、独自のAIとビジョンとのコラボレーションで、サービスの活用範囲をさらに拡大していきたいと考えている。
―― 今後の事業方針や目標について。
森田 先に述べたスキルの拡大などを含め、お客様の課題に対するソリューション提案の幅も拡大しており、人手でしかできないと思われていた作業でも当社のサービスで自動化できる可能性が見えてきたケースが増えている。当社は25年1月22~24日に東京ビッグサイトで開催される「ロボデックス」などへの出展を予定しており、従来型のロボットシステムで自動化が難しい作業があるといった課題をお持ちの方がいれば、こうした場でぜひお話をさせていただきたい。
事業面ではパートナー網などをさらに拡大していきながら、京セラロボティックサービスの事業で27年3月末までに累計で100億円、中長期では累計で1000億円の売り上げを目指していく。こうした目標達成に向けて、製造現場向けの取り組みだけでなく、農業、物流業、サービス業など非製造業向けにも順次提案を強化し、海外展開などを視野に入れた取り組みも進めていきたいと思う。
(聞き手・副編集長 浮島哲志)
本紙2024年12月26日号9面 掲載