電子デバイス産業新聞
商業施設新聞
工場計画情報
医療産業情報
ホーム
セミナー・イベント
セミナー・イベント詳細
ツイート
半導体パッケージはどうなる2023
~生成AI登場で先端パッケージの注目度UP、ガラスサブスレートも浮上~
日時
2023年11月16日(木)10:00~18:00
会場
富士ソフトアキバプラザ5F レセプションホール(会場限定20名+ライブ配信視聴)
参加費
36,000円+税(資料ダウンロード、期間限定オンデマンド配信あり)
主催
電子デバイス産業新聞
申込締切
11月15日(水)
※定員になり次第、お申込みを締め切らせていただきます
半導体産業はコロナ禍を経て、新たな局面に突入しています。インフレの進展やロシアによるウクライナへの侵攻など世界景気の後退によって、半導体需要は足元で調整局面を迎えていますが、地政学的リスクの増大に関連して、世界各地で半導体製造基盤を設けようとする動きが活発化しており、半導体設備投資の牽引役にもなっています。さらに、生成AIに代表される新たなアプリケーションも登場してきており、注目度が高まっています。
半導体の性能向上がこれまで以上に高まるなかで、微細化に加えてパッケージ技術をこれまで以上に駆使して高性能化、さらには低コスト化を図ろうという動きが強まっています。チップレットの台頭に伴うパッケージサブストレートの需要増大に加え、今後は3Dダイ積層によるヘテロジーニアスインテグレーションなどの拡大が期待されています。また、パッケージ基板に「ガラス」を活用した新材料の台頭も注目されつつあります。
一方で巨大市場であるにも関わらず、「どういった半導体・電子部品が使われているのか?」「今後求められる半導体パッケージは?」などマーケティング視点に立つと、わからないことが多いのも実情です。今年で9回目を迎える「半導体パッケージはどうなる」ではデータセンターなどのHPC関連の動向にフォーカスを当てつつ、半導体需要、さらにはパッケージ技術動向を掘り下げていく予定です。
■ 【プログラム】
10:00~11:00
局所好況の様相呈するパッケージ製造装置業界と半導体の明るい未来
三菱UFJモルガン・スタンレー証券㈱ インベスメントリサーチ部
産業・企業リサーチ課 シニアアナリスト 和田木 哲哉
11:00~12:00
2023~24年の半導体市況見通し
電子デバイス産業新聞 編集長 稲葉 雅巳
【12:00~13:00 休憩】
13:00~14:00
足元調整局面の半導体基板、今後の成長トレンドと生成AIが及ぼすインパクト
AZ Supply Chain Solutions
亀和田 忠司
※リモート講演の可能性あり
14:00~15:00
チップレット集積技術の最新動向
東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所
特任教授 栗田 洋一郎
※録画講演
【15:00~15:10 休憩】
15:10~16:10
次世代半導体パッケージ評価コンソーシアムJOINT2の取組みと開発進捗状況
(株)レゾナック パッケージングソリューションセンター
JOINT2チームリーダー 加藤 禎明
16:10~17:30
増大する生成AIモデル学習を実現するチップレットパッケージ
(株)SBRテクノロジー 代表取締役 西尾 俊彦
17:30~18:00
ネットワーキング(会場参加者のみ)
※名刺交換や講師の方々との意見交換の時間にご活用ください
※講演タイトル、講演者は都合により変更する場合があります。予めご了承下さい。
本セミナーには2コースのご参加方法がございます。下記は共通のご案内となります。
●セミナー資料は事前にダウンロードをお願いいたします。(一部投影のみの資料がございますのでご了承ください。)
●セミナー後11月24日(金)朝~12月1日(金)夕方までWebブラウザにてセミナー録画データをご視聴いただけます。
●資料ダウンロード方法、オンデマンド配信視聴方法は11/14(火)(予定)にメールにてご案内させていただきます
<会場参加コース>
会場に実際にお越しいただき、ご参加いただきます。
紙での資料のご提供はありません。
必要な方は事前に指定URLより資料データを印刷の上ご持参ください。
<ライブ配信視聴コース>
Webブラウザにてセミナーのライブ中継をご視聴いただきます。インターネット回線が安定した環境下でご受講ください。セミナーへのご質問は当日フォームよりお受けいたします。(すべてのご質問にご回答はできませんのでご了承ください)詳しいご参加方法は11月14日(火)(予定)に送信させていただくメールにてご案内いたします。
会場参加コース お申し込みはこちら >
ライブ配信視聴コース お申し込みはこちら >
※会場参加コースの皆様へ
・マスクのご着用はみなさまご自身のご判断にお任せいたしますが、セミナー会場が密になる場合もありますので、着用を推奨します
・発熱、咳などの症状がある場合は、ご来場を控えていただきますようお願いいたします。
・当日は飲食の提供は致しません。昼食はお客様各自でお取りいただきますよう、お願い申し上げます。
■ お申込み後の流れ
申込み確認次第、参加証・請求書をご郵送させて頂きます。
お支払いは、請求書がお手元に届いてからのお手続きで問題ございません。
■ キャンセルについて
●11月13日(月)より100%のキャンセル料申し受けます。ご了承下さい。ご視聴されない場合も、ご連絡がない場合にはキャンセル料が発生しますのでご注意ください
●開催3日前(弊社営業日換算)以降の参加者様の変更につきましてはキャンセル料が発生いたします。
■問い合わせ先
○ 産業タイムズ社 事業開発部
FAX:03-5835-5497 TEL:03-5835-5894
Email:
pd@sangyo-times.co.jp
現在弊社ではリモートワークを導入しております。
ご不便をおかけいたしますが、お問い合わせにつきましては、なるべくメールでのご連絡をお願いいたします。