フォトレジスト各社、先端リソで独自路線
MORはじめ複数候補、成熟世代では中国勢意欲
クリックして拡大
先端リソグラフィー分野において、フォトレジストサプライヤーが各社各様で独自路線を打ち出している。EUVリソが量産普及する一方で、先端プロセスではそのコスト増が負担となっている。さらに次世代では、より高額な高NA(開口率=0.55)対応のEUV装置も必要となるため、半導体メーカーは材料技術によるブレークスルーを期待する向きが強まっている。レジスト各社もこれを商機と捉え、各社から様々な提案が行われている。一方、成熟世代では中国現地のレジストメーカーが事業拡大に意欲を示しており、中国国産化の波がレジスト分野にも及び始めている。
(以下、本紙2025年10月16日号1面)
自動車産業・部品

ヴァレオ、中国OEMと契約、新空調で快適性向上

TDK、車載電源の開発事業、Astemoに承継

トビー、統合型車内SWPF、欧州新型車で採用
IT・半導体産業

富士通とエヌビディア、戦略的協業を拡大、フルAIインフラ構築へ

TDK、小脳を模したAIチップ、アナログ技術で実現

日亜化学 1~6月期、光半導体は40%減益、価格競争の激化が影響

ケインズセミコン、デジタル大手が出資、OSAT工場を合弁化

GSME、MPW企業を買収、グローバル展開を加速

MCデジタル・リアルティ、水冷設備で運用試験、26年からサービス提供
電子部品

TDK、樹脂電極のMLCC、C0Gかつ低抵抗実現

SiTime、振動子市場へ参入、タイミング市場を網羅

ヤゲオグループ、新センサー群を紹介、産業やEV向け展開
パッケージ・回路基板

AGPインベストメンツら、基板工場などを開設、巨大ハイテク団地を整備

韓国、パッケージ技術を強化、人材教育や公的開発も重視

大徳電子、FCBGAが拡販、AIや車載向けが牽引
電子ディスプレー・電池

東北大とNIMS、RMBの正極を開発、室温で充放電200回達成

リコー、30年度にPSC量産、年300MW以上を計画

SaphluxとVuzix、戦略提携を締結、AI/ARグラスを開発
製造装置・材料・FA・ロボット

ABB、バージニア州で増強、配電ユニットなどを生産

ブラザー工業、バリ取り装置を拡販、複数製品が国の補助対象

KyoHA、人型の開発概要発表、26年にプロトタイプ製作

GMO AIR、人型ロボの派遣サービス、ラインアップを拡充

ATRら、人型が動作を真似、人間並みの運動性能実現

産総研、HP20nm以下のパターン、NILで形成成功

平田機工、菊池市で建物取得、半導体関連事業を強化

日本材料技研、装置企業を子会社化、真空関連技術を取得
産官学のフューチャープラン No.364

岩手県 第3回、アイオー精密
かごしま半導体の現状と展望を追う No.3

鹿児島県産業立地課
インタビュー

日東紡 執行役 電子材料事業本部副本部長兼電材ユニット長兼マーケティング部長 三上雄広氏

積水成型工業(株) 代表取締役社長 廣野裕治氏

INSOL-HIGH(株) 代表取締役 CEO 磯部宗克氏

(株)東京精密 代表取締役社長CEO 木村龍一氏
工場ルポ

三菱電機 パワーデバイス製作所 熊本事業所 泗水工場
リソグラフィー/フォトレジスト技術特集

リソグラフィー装置/エッチング装置/リソグラフィー材料