極低温エッチング、次世代NANDで必須技術に
環境負荷低減に期待高まる、装置&ガス各社が開発加速
クリックして拡大
3D-NANDなどのメモリー向けドライエッチング技術として、極低温エッチング(クライオエッチング)が注目されている。クライオエッチングでは、シリコン(Si)ウエハーをマイナス50℃以下に冷却することで、従来のプラズマエッチングよりも微細で深い穴を高精度に加工できることから、積層化が進む3D-NANDにおいては必須の技術となる。装置メーカーがクライオエッチング装置の開発を加速する一方で、ガスメーカーもクライオエッチングに最適なエッチングガスの提案を強化している。
(以下、本紙2025年7月10日号1面)
自動車産業・部品

ボッシュ、米でSiCを生産へ、米独の2拠点体制構築

OLEDWorks、車載照明のパネル、独州政府が増強支援

豊田通商とLGエナジー、米で合弁会社設立 車載電池を再利用
IT・半導体産業

ルネサス、長期目標を5年延期、地政学など環境変化受け

OKIら、テラヘルツデバイス、量産化技術を確立

キヤノン、SPADセンサー、156dBのHDR実現

ウルフスピード、債権者とRSA締結、負債や利息支払い削減

プレイグラウンド、日米連携を重要視、前インテルCEOが来日

TDK、米国新興企業を買収、AI関連の技術を拡充
電子部品

M3、デバイスの特許取得、多電源対応のノイズ除去

Bourns、TOCOSにTOB、買収額は最大約109億円

Eサーモジェンテック、独自の熱電発電部品、高い熱回収効率実現
パッケージ・回路基板

ジェイビル、数年間で5億ドル投資、DCインフラ機器の新拠点

ダルマエレクトロニクス、熊本に新工場建設、基板の外観検査を実施

JDIとパネルセミ、セラミックコア基板、L/S 2μm達成
電子ディスプレー・電池

京都大学ら、全固体の新正極材、安価な元素で高性能

DNP、三原で新装置稼働へ、広幅フィルムを強化

Cellid、AR向け導光板追加、前機種比で輝度を向上
製造装置・材料・FA・ロボット

電子材料ガス企業 25年度、半導体向けが伸長、AI関連が成長を牽引

TES、レンズの新技術確立、0.1μm以下の精度実現

OKI、300mm基板に異種材料、光電融合の発展に貢献

エプソンアトミックス、金属精錬工場が竣工、粉末製品原料に再資源化

早稲田大学ら、人型ロボの新団体、26年度に具体策発表へ

U-MAP、ファイバー状の放熱材料、初期量産体制を確立

林純薬工業、薬品製造設備を取得、三菱ケミ小名浜工場から

住友商事マシネックス、半導体エンジニアリング、台湾企業と新会社
こうなる2025下期天気予報 No.1

半導体
インタビュー

Altera Japan 社長兼アジアパシフィックジャパンAltera代表 サム・ローガン氏

NOVOSENSE Microelectronics Co., Ltd. 東アジア・北米営業部部門長 日本営業部長 慎基徳氏

(株)立花エレテック 取締役専務執行役員 半導体デバイス事業 担当 高見貞行氏

ソニーセミコンダクタソリューションズ(株) 研究開発センター 第2研究部門 統括課長 佐々木徹氏/研究開発センター 第2研究部門 土屋春樹氏

(株)安川電機 上席執行役員 ロボット事業部長 岡久学氏

トーカロ(株) 執行役員 管理本部 経営企画部長 中井勝紀氏
訪問リポート

リテルヒューズ 筑波事業所

大阪大学 接合科学研究所 多次元造形研究センター1号館
マスフローコントローラー/マスフローメーター特集

MFC、ガス供給系の重要機器
半導体用ガスと関連装置・材料特集

2025年エレクトロニクスガス最新動向