中国半導体市場、国産装置の存在感高まる
主要6社の売上高は5割増、対中半導体制裁の「副次効果」
クリックして拡大
米国の対中半導体制裁によって、中国半導体メーカーの一部は苦境に立たされたが、見方を変えれば、中国の半導体装置国産化を加速させるきっかけともなっている。2023年の世界の半導体製造装置市場が前年割れするなかで、中国の装置メーカーは量産用装置として採用実績を増やし、23年1~6月期における主要6社の売上高は、前年同期比51%増と成長を続け、年後半も拡大が続くものと予測されている。
(以下、本紙2023年10月12日号1面)
自動車産業・部品

日産、欧州市場はEV特化、電動化の取り組み加速

コンチネンタルとグーグル、車載AIを統合、車と会話が可能に

パイオニアとNextDrive、EV充放電で協業、エネ効率を最適化
IT・半導体産業

マイクロン、広島に新棟建設へ、経済産業省の助成金活用

産総研、先端半導体研究センター、約100人体制で始動

TRIPLE-1、NECと開発で協業、スパコンに専用IC搭載

マイクロン、HBM投資を拡大、後工程投資額2倍に

インテル、量産にEUV使用、アイルランド拠点で開始

中国の5G基地局、8カ月で82万基導入、通年では過去最大規模に
プリント回路・実装

電子技研、表面改質装置を開発、低誘電の基板材料に活用

スターチーム、タイで新工場稼働、チャイナプラスワン対応

ロジャース、中国で絶縁基板増強、現地での供給体制を強化
電子ディスプレー

JDI、中国にeLEAP拠点、HKCとは車載で協業か

ビュージックス、導波管の新施設稼働、社内外にサンプル出荷

JBD、中国の新ARグラスに、マイクロLED供給
電池・新エネルギー

トリナ・ソーラー、米国にPV新工場、生産能力は5GWを計画

サイブリッド、HJT用材料を商品化、日系企業との連携で実現

経済産業省、次代PV開発を支援、150億円増額で実用化加速
製造装置・材料・FA・ロボット

レーザーテック、ACTISに自社光源、高輝度・デブリフリー実現

SCREEN SPE事業、24年度も増収計画、新アプリケーションも寄与

中性粒子ビーム装置、台湾の大学と開発へ、ジャパンクリエイト

日本電気硝子、半導体製造用ガラス製品、30年に売上高200億円

産業用ロボット市場、23年は7%増見込み、
26年には70万台市場に、国際ロボット連盟調べ

東京ロボティクスら、遠隔ロボでDC保守、24年度以降の事業化目標
一般電子部品

サムスン電機、新パワーコイルを量産、2つのコイルを薄膜結合

住友電工、2コアの光ファイバー、極低損失用に量産化

オプテックス、新防犯センサー発売、夜間撮影機能を向上
産官学のフューチャープラン No.334

青森県 第16回、桜総業 青森工場
韓国財閥の功罪 No.5

韓国財閥の栄枯盛衰①
インタビュー

トランスフォーム・ジャパン(株) ゼネラルマネージャー代理 細田勉氏

(株)京写 代表取締役社長 児嶋一登氏

キヤノントッキ(株) 代表取締役社長兼COO 伊藤博之氏

SEQSENSE(株) 代表取締役 中村壮一郎氏

CEATEC エグゼクティブプロデューサー 鹿野清氏