先端半導体パッケージ開発、日本が世界の「最前線」に
半導体大手が拠点新設・強化、新材料「ガラス」にも注目
クリックして拡大
チップレットなど先端半導体パッケージの開発ニーズが大きく上昇するなかで、その最前線として日本が大いに脚光を浴びている。有力な半導体パッケージ材料サプライヤーとそれに基づく豊富な人的リソースが、半導体大手にとって大きな魅力となり、開発拠点の新設ならびに強化に動くケースが増えてきている。民間企業主体のオープンイノベーションや大学発コンソーシアムも複数立ち上がってきた。また、半導体パッケージにおける「ガラス」の採用動向に注目が集まり始めている。
(以下、本紙2023年9月21日号1面)
自動車産業・部品

ボッシュ、800VのEV用製品開発、SiCで航続距離伸ばす

リョーサンとIAT、車載半導体の販社設立、中国EV市場に本格参入

ヴァレオとモービルアイ、車載レーダーで協業、新技術の提供迅速化
IT・半導体産業

ルネサス、SiCパワー半導体、サンプル出荷を開始

NTT、デバイス会社を新設、光電融合技術の開発加速

エイシング、資金調達を実施、事業拡大を加速

インテルとタワーセミコン、受託生産で新契約、ニューメキシコ工場を活用

中国の半導体ファンド、第3期を準備中か、過去最大の6兆円規模

MACOM、RF事業を取得へ、ウルフスピードと合意
プリント回路・実装

Kaynes、インドで新工場整備、後工程や基板製造を実施

山本製作所 12~5月期、配線板で損失計上、半導体検査向けが不振

弘輝テック、新N2リフロー炉、メンテナンスを軽減
電子ディスプレー

Saphlux、QDを用いたμLED、フルカラーを試作

SDC、円形OLEDを展示、独展示会の車載ブースで

ヴァルヨ、米空軍大にXR採用、学生の飛行訓練に
電池・新エネルギー

韓国電池メーカー、4680型LiBに注力、歩留まりが共通課題に

AGC、硫化物系の固体電解質、新生産技術を開発

Levante、折りたたみPV開発、可搬性と発電量を両立
製造装置・材料・FA・ロボット

TSMC熊本、台中工場から装置移設、新規装置も年内一部搬入

300mmシリコンウエハー、年後半から調整本格化、底打ち時期は用途で違い

韓国、幅広い緩和策を実行、化学物質の登録基準変更

AlixLabs、5億円強を資金調達、独自プロセスの開発加速

Mujin、123億円の出資獲得、知能ロボ事業の展開強化

ロックウェル、搬送ロボ企業を買収、自動化製品群を拡充へ
一般電子部品

産総研、MLCC積層で新技術、大幅な薄層化を実現

トーキン、ヤゲオの測温素子、電動車向けに拡販

ヒロセ電機、車載向け新コネクター、ずれ吸収機能付き
『一心千里』 ~走っていれば、見えてくる 永田 隆一 No.168

ファッションは流行り廃り 科学技術は進化があるのみ
産官学のフューチャープラン No.331

青森県 第13回、日本マイクロニクス 青森工場
韓国財閥の功罪 No.2

韓国財閥の胎動 その始まり②
インタビュー

(株)ネクスティエレクトロニクス 代表取締役社長 柿原安博氏

(株)ワークス 代表取締役 三重野計滋氏

NISSHA(株) ディバイス事業部 事業戦略部 部長 松村弘晃氏

LOMBY(株) 代表取締役CEO 内山智晴氏
工場ルポ

AESCジャパン 茨城工場
訪問リポート

デンカイノベーションセンター