XRディスプレー市場、30年に1.2兆円規模へ
VR向けが市場牽引、新型ヘッドセット登場も契機
クリックして拡大
調査会社のDSCCは、XR(クロスリアリティ=VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)の総称)向けディスプレーの世界市場が、2023年の1700億円から30年に1兆1600億円に成長すると予測する。また、透過型スマートグラス向けディスプレーの市場は、23年の350億円から30年に6300億円となり、ARグラスがMRグラスへ移行していくと見ている。同社アジア代表の田村喜男氏は「23年から24年にかけて、アップルやメタが新製品を出すことで市場拡大に拍車がかかる。メタバースでVR向けディスプレーが牽引され、そのあとを追うようにAR/MR向けも拡大していく」と分析する。足元のXRディスプレー市場の状況、ならびに主要各社の製品開発動向をまとめた。
(以下、本紙2022年9月29日号1面)
自動車産業・部品

シェフラー、新電動車施設を建設、開発と製造機能を強化

トキコシステムソリューションズ、水素機器の試験施設を開設、ディスペンサーの開発を高度化

ティアフォー、自動運転用のカメラ、優れた検知・周囲認識
IT・半導体産業

ルネサス、車載IGBTで攻勢、甲府再稼働で安定供給

ArchiTek、量産品開発を開始、性能を試作品の5倍に

新型の酸化物半導体、立命館大学らが開発、パワー分野への応用目指す

ベダンタとフォックスコン、インドに半導体工場、ディスプレー工場も整備

ギャラクシーコア、300mm工場で試作開始、裏面照射型CISを生産

セミコン・チャイナ、22年の開催は中止、次回は23年3月中旬開催
プリント回路・実装

ユニモス、新工場は武漢を検討、YMTCへの対応力強化

大阪大学とダイセル、ボイドの発生を抑制、奥野製薬の技術を活用

大日光・エンジニアリング 22年12月期、大幅な増益を計画、ベトナムで車載品を生産
液晶・ディスプレー

ソウルバイオシス、μLEDの積層実現、4Kディスプレーを試作

MICLEDI、QD色変換技術でベルギー社と協業

カネカ、液晶用の樹脂増強 大型の需要に対応
電池・新エネルギー

エスボルト、ドイツにLiB工場、海外初のセル生産拠点

中国のPV生産、世界シェアは約90%、輸出先トップはオランダ

富士フイルム、米電池企業に出資、ライセンスを締結
製造装置・部材関連・FA

アローズエンジニアリング、瞬低装置の販売が好調、優れた環境性能で注目

IQE、22年は増収幅1桁に、ワイヤレス分野が軟調

アイクストロン、200mm対応のSiCエピ装置
医療・航空・ロボット

ウーバー、配達ロボ企業と提携、食品配送業務を自動化へ

カートケン、加マグナ社と協業、配達ロボの量産体制整備

NFI、BD製ロボを導入、1000万ドルの契約を締結
一般電子部品

世界センサー出荷実績、21年出荷は11%増加、リモート需要で全種伸長、JEITA調べ

日本航空電子工業、最新USBの認証、コネクターが取得

丸文、空間無線伝送体感、本社にデモルーム
マウンター新創世記~トップ5社に聞く~ No.3

ヤマハ発動機(株) ロボティクス事業部 営業統括部長 有本一郎氏
エネルギーの鍵は Mgが握る No.1

蓄電池やFCなどで開発が加速、水素キャリアとしても注目
連載・企業研究 東レエンジニアリング ④

TRENG Fプロダクツ(株) 代表取締役社長 前田耕志氏に聞く
IT立国沖縄発!エクセレント企業の群像 No.2

オキット
インタビュー

吉永商事(株) 代表取締役社長 陳海龍氏

大阪大学大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 教授 藤原康文氏

(株)Piezo Sonic 代表取締役 多田興平氏

リテルヒューズジャパン合同会社 代表 亥子正高氏
PFC・排ガス処理装置特集

除害装置 半導体向け需要旺盛