半導体製造装置、中国勢が躍進
国産装置導入率は2割超、NAURAなど1000億円超
クリックして拡大
中国半導体工場における製造装置の現地メーカー採用比率がここにきて急上昇している。替えが効かない最重要プロセスを除くと、国産装置の導入比率は20%を超えたという。また、洗浄やエッチング装置を主体としていたメーカーが縦型炉やCVD装置を開発するなど新たな動きも出ている。中国現地の半導体製造装置メーカーの最新動向をまとめた。
(以下、本紙2022年9月1日号1面)
自動車産業・部品

ホンダ 4~6月期、販売台数は18%減、通期販売は据え置き

コンチネンタル 4~6月期、自動車減産で増収減益、車載は60億ユーロ超の受注

オートリブ、愛知の新拠点を着工、23年9月の稼働目指す
IT・半導体産業

東芝 D&S事業、通期業績を下方修正、半導体好調もHDD不振

OKIとKRYSTAL、接合ウエハーを試作、MEMS性能向上に寄与

NEDO、AIエッジ技術の開発、5件の提案を採択

ウルフスピード、22年投資は5.5億ドル、CHIPS法で上ぶれも

ナビタス、SiC企業を買収、年内は増収が続く見通し

マイクロン、232層品の量産開始、PKG寸法は28%縮小
プリント回路・実装

フォックスコン、通期計画をプラスに、クラウドなどが成長牽引

FUJI RS事業、通期業績を上方修正、北米市場の需要好調で

シークス 1~6月期、営業利益36%増加、EMS需要が全般で堅調
液晶・ディスプレー

イメージン 4~6月期、軍事や医療向け増加、助成資金で開発を促進

DDIC主要3社 4~6月期、有機EL向けで明暗、生産委託料が今後の焦点に

エスケーエレクトロニクス 22年9月期、通期を上方修正 有機EL向け増
電池・新エネルギー

CATL、ハンガリーに新工場、1兆円を投じLiB生産

韓国LiB企業、欧州での投資拡大、パウチ型の生産を拡大

エクサイド、インドにLiB工場、中国企業と技術面で連携
製造装置・部材関連・FA

ニコン、半導体露光機で新戦略、ArFで顧客拡充を狙う

タツモ 1~6月、半導体関連が好調、通期業績を上方修正

東京応化工業 1~6月期、売上高は30%増、材料事業が好調
医療・航空・ロボット

ギークプラス、1億ドルを資金調達、インテル投資部門が出資

産業用ロボット、国内大手の受注好調、ファナックは1000億円超え

Ottonomy、330万ドルを資金調達、配達ロボット事業を強化
一般電子部品

リテルヒューズ 4~6月期、2桁の増収増益達成、車載・産業向けが好調

国内電子部品メーカー業績 4~6月期、ロックダウンでブレーキ、
7~9月期は需要回復に期待

トーキン、新材料・構造の新製品、性能や取り扱い性を向上
岐路に立つ韓国半導体 ①

チップ4参画は中国の報復必至、「安米経中」が通用しない状況に
前線で戦う女性たちの「今」を聞く No.82

(株)SCREENセミコンダクターソリューションズ 洗浄技術開発二課 課長 樋口鮎美氏
産官学のフューチャープラン No.298

福岡県 第13回、三菱電機 パワーデバイス製作所
DSCC田村のFPD直球解説 No.55

iPhone14とロードマップ
連載・企業研究 東レエンジニアリング ①

東レエンジニアリング(株) 取締役 メカトロファインテック事業本部長
兼 第二事業部長 藤田和彦氏に聞く
インタビュー

(株)アドテックエンジニアリング 常務執行役員 露光装置事業部長 竹田幸一郎氏

中能創光電科技 董事長兼総経理 黄強氏

産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門首席研究員
ファブシステム研究会代表 原史朗氏
訪問リポート

甲府共和電業
ボンディング装置特集

先端半導体パッケージが市場牽引
ミニマルファブ特集

量産見据えた開発進む