半導体洗浄プロセス、革新技術の採用始まる
パターン倒壊リスクを軽減、用途拡大には成膜もカギ
クリックして拡大
半導体洗浄技術に、これまでとはコンセプトの異なる革新的な新技術が登場してきた。微細化の進展や構造の複雑化を背景に、従来の薬液でウエハーを洗浄し、乾燥させる手法ではパターン倒壊リスクの抑制が困難になっている。そのため、大手洗浄装置メーカーでは微細かつ複雑な構造のデバイスに適した新たな洗浄・乾燥技術を開発し、提案を進めている。すでに一部で適用が始まっており、長年スタンダードだった技術に変化が起きるのか注目される。
半導体製造における洗浄プロセスは、エッチング後の残渣除去や成膜工程前におけるウエハーのデフェクト除去など、様々な目的に向けて繰り返し行われ、歩留まり向上のカギを握るキープロセスと位置づけられている。一般的な洗浄プロセスは、それぞれの目的に最適化された薬液を用いて洗浄を行い、薬液を超純水などで洗い流すリンス工程と、その後にウエハーを乾かす乾燥工程がある。
(以下、本紙2021年11月25日号1面)
自動車産業・部品

SkyDriveら、空飛ぶクルマを実証、大阪万博で実用化へ

NXP、CAN信号改善機能、長安汽車に量産採用

中国政府、329億元のNEV補助、20年は約30%相当
IT・半導体産業

東芝、中核事業3社に分割、23年度下期にも実施

ローム 4~9月期、車載やFAが好調、通期売上高は過去最高に

SCIVAX、10m超の照射を実現、ToF用光学素子を開発

TSMC、熊本に量産工場、ソニーも5億ドル出資

SMIC、28~40nmを拡張、北京工場に米装置を搬入

インテル、新プロセッサー発表、ゲーミング用で最高級
プリント回路・実装

アムコー・テクノロジー、ベトナムに新工場、SiPの組立・テスト

DOWAメタルテックら、アルミ基板を開発、ヒートシンク一体型

アドバンテスト、米企業を買収へ 試験ボード大手
液晶・ディスプレー

AUO 7~9月期、利益率20%超を維持、4年で911億台湾ドル投資

イノラックス 7~9月期、連続で利益率20%超、前四半期比では下落

レーザーテック、マスク欠陥検査装置、FPD向け2機種
電池・新エネルギー

SKオン、塩城市にLiB工場、年産30GWhを計画

ジンコソーラー、ポリSi計画に投資、高純度品を安定確保へ

東北大学、固体LiBを開発、3D印刷技術を活用
製造装置・部材関連・FA

東京エレクトロン 7~9月期、SPE売上は41%増、WFE成長率5割に修正

Enkris、GaN on Si HEMT基板、12インチ品を開発

エア・ウォーター、エレキ関連が拡大、ガスや材料など
医療・航空・ロボット

サーブ・ロボティクス、ウーバーと連携強化、22年初頭に配達ロボ提供

LexxPluss、複数ファンドが出資、搬送ロボット事業を加速

FBR、建築ロボ事業を加速、メキシコで大規模採用
一般電子部品

太陽誘電 7~9月期、過去最高の業績達成、2度目の通期上方修正

イリソ電子工業 4~9月期、上期の過去最高達成、車載パワトレ向け牽引

TDK、開発費を200億円増、設備投資は中身見直し
産官学のフューチャープラン No.270

広島県 第8回、ローツェ
『一心千里』 ~走っていれば、見えてくる 永田 隆一 No.146

布ナプキンに書かれた注文書 ランナーにかける言葉はナイスラン
インタビュー

東京ドロウイング(株) 取締役社長 小宮純一氏

日本オルボテック(株) PCB事業部 事業部長 波岡守氏

(株)NTTドコモ 5G・IoTビジネス部 社会イノベーション推進 XRソリューション担当 課長 織田敦氏/プロダクト部 第一商品企画 商品企画担当 石丸夏輝氏

Enpower Japan(株) CEO兼CTO ヨン・チェ氏(上)

日本真空工業会・展示会委員長 岩原則生氏

(株)Octa Robotics CEO 鍋嶌厚太氏/COO 前川幸士氏
訪問リポート

金津村田製作所
洗浄装置特集

微細化・新構造で技術難度アップ
VACUUM2021真空展特集

エドワーズ、アルバック、荏原製作所、島津製作所