低伝送損失基材、LCP陣営が先行
増産投資も動き出す、代替材料台頭の機運も
クリックして拡大
ミリ波帯(30G~300GHz)を使った5Gサービスの普及は遅れ気味だが、基板向け低伝送損失材料の開発を巡る各社の取り組みは相変わらず活況だ。液晶ポリマー(LCP)やモディファイドPI(MPI)の新製品・市場投入が相次ぐほか、フッ素樹脂(PTFE)を加えた新規素材やマレイミド樹脂など、新たな材料を使った基材の開発も旺盛だ。新規参入や能力増強に転じる材料メーカーも出てきた。一方で、供給メーカーが限られるLCPや加工が難しい基板材料を代替する動きも本格化する可能性がある。
(以下、本紙2021年10月21日号1面)
自動車産業・部品

マツダ、SUV商品群を拡充、30年に全モデル電動化

アリババ、自動トラックを開発、配送ロボと運用予定

コンチネンタルグループ、22年1月から新体制、変化への対応加速
IT・半導体産業

トッパン・フォームズ、200℃環境で使用可、薄型RFIDタグを開発

東北大学、3次元磁場を検出、強磁性体の単一素子で

ソシオネクストと東北大、60分の1に短縮、SLAMの処理時間

ロチェスター、国内事業が過去最高、顧客サービスを強化

クアルコムら、ヴィオニアを買収、自動運転技術を拡大

マイクロン、9~11月は8%減収、メモリーが調整局面
プリント回路・実装

サムスン電機、1兆ウォンの投資計画、FCBGA基板を大幅増産

日本スペリア社、新型のダイ接合材開発、低価格武器にシェア3割へ

エレファンテック、R&D施設を開設へ、IJ材料や装置を研究
液晶・ディスプレー

FBとレイバン、SGを共同開発、撮影や通話などを実現

台湾FPD 7~9月期、増収ペース大幅鈍化、価格下落で減収へ転じる

キヤノン、VR撮影システム、専用レンズなど発売
電池・新エネルギー

Greatcell、太陽電池工場を取得、PSCを開発・生産へ

ナノテク・エナジー、グラフェン電池を披露、日本での事業展開も加速

Ascent Solar、独PV企業と協業、PSCタンデムも開発
製造装置・部材関連・FA

ASML、25年に売上300億ユーロ、EUVが成長牽引

リン酸原料、調達難が深刻化、中国エネ消費規制など要因

安川電機 22年2月期、通期予想を上方修正、投資増で需要上ぶれ
医療・航空・ロボット

Mech-Mind、170億円を資金調達、知能ロボ販売を拡大へ

Burro、1090万ドルの出資獲得、農業運搬ロボの展開加速

Landzo、教育用ロボを拡販へ、ファンドから資金調達
一般電子部品

TDKラムダ、医療用の500W電源、5年後1.5億円売上へ

TDK、車載向け新製品拡大、ADASに員数増加

日本航空電子工業、新Wi-Fi用アンテナ、3バンドをカバー
産官学のフューチャープラン No.265

広島県 第3回、ひろしま産業振興機構
『一心千里』 ~走っていれば、見えてくる 永田 隆一 No.145

街で拾った半導体不足情報 学んで成長か、萎れて撤退か
量子コンピューター 産業活用の現状 No.3

(株)フィックスターズ ソリューション第一事業部 事業部長 塩田靖彦氏/エグゼクティブエンジニア 松田佳希氏に聞く
水晶デバイスの進化に迫る! No.2

(株)大真空 管理本部総務部長 大西信太郎氏に聞く
インタビュー

ネオテス(株) 代表取締役社長 牛嶋昌和氏(上)

(株)リンクス 代表取締役 村上慶氏(下)

東京ロボティクス(株) 代表取締役 坂本義弘氏
JPCA Show 2021特集

車載基板、回復軌道へ
車載用コネクター特集

CASE加速で用途が拡大