電子部品メーカー30社 21年度、設備投資額1兆円超
TDKや京セラが積極投資、水晶メーカーが増産加速
本紙は、国内の主要な一般電子部品メーカー30社の設備投資計画をまとめた。2021年度における30社の設備投資額は合計で1兆80億円が計画されており、20年度に比べて25%増、19年度比では11%増となる見込みだ。20年度は新型コロナウイルスによる経済の停滞などを受けて設備投資を抑制した企業が多かったが、20年度後半からの需要回復などを受けて21年度は設備投資も拡大する見通しだ。 (浮島哲志記者)
21年度の設備投資額をみると、上位8社で全体の約90%を占める。上位メーカーのなかで積極的な設備投資計画を打ち出しているのがTDKで、21年度の設備投資額は20年度比41%増、19年度比73%増の3000億円を計画している。約60%を2次電池関連に充てる方針で、パワーセル(大容量リチウムイオン電池)事業の本格立ち上げに向けた取り組みなどを加速させる。車載や5G関連の受動部品の増強や、マイクロ波アシスト記録や熱アシスト記録関連のヘッド製品などにも資金を充てる。
TDKと同様に積極的な設備投資を計画しているのが京セラで、21年度は1700億円を計画している。20年度比45%増、19年度比では60%増となる水準で、同社として過去最高だ。内訳は公表していないが、セラミック・有機パッケージを中心に国内外で設備を増強するとみられ、セラミックパッケージは鹿児島川内工場(鹿児島県薩摩川内市)やベトナム工場で、建屋の空きスペースに設備を導入して能力を拡張する。有機パッケージは京都綾部工場(京都府綾部市)で、17年に建設したが設備を導入していなかった第3工場を活用する。セラミックコンデンサーやSAWデバイス、水晶デバイスの能力も引き上げる予定で、谷本秀夫社長は「過去最高レベルの投資は今後3年ほど続くだろう」と述べている。
(以下、本紙2021年6月3日号1面)
自動車産業・部品

村田製作所、みなとみらいに開設、車載関連の展示施設
IT・半導体産業

キオクシア、1~3月は3%増収、PPA影響除けば黒字

堀場製作所ら、産学フォーラム設立、イノベーション創出を促進

東芝 D&S事業、7%減益の125億円、投資はパワー300mmなど

サムスン電子、2.5D実装の新技術、Siインターポーザー活用

中華スマホの伝音、20年に6000万台出荷、アフリカでシェア40%

インフィニオン、EV用SiCパワーモジュール、独自トレンチを採用
プリント回路・実装

メイコー 21年度、営業利益は42%増へ、車載・BU基板が牽引

新光電気工業 21年度、売上は過去最高更新、FC基板が業績牽引

サムスン電機 21年、営業利益は6割増に、MLCCとIC基板が貢献
液晶・ディスプレー

ナイトライド・セミコンダクター、マイクロLED用UVチップ、製造費用4分の1に

CSOT、10.5GのT7を増強、広州市ではT9立ち上げ

LGディスプレー、広州8.5G工場 月産9万枚へ増強
電池・新エネルギー

LiB主要7社 1~3月期、中国で車載用が増加、CATLとLGES好調

SVOLT、3工場新設で大増産、25年には86GWh体制に

リコー、DSCモジュール 発電量が2割増加
製造装置・部材関連・FA

アドバンテスト 新中計、売上4000億円視野に、市場シェア50%超を目標

日亜化学と古河電工、レーザー加工で提携、青色LD生産を統合

日産化学、韓国に新工場建設 半導体材料を生産
医療・航空・ロボット

川崎重工業とソニー、新会社の設立で合意、遠隔ロボPFを提供へ

Mech-Mind、調達額1億ドル突破、AIロボ事業を拡大へ
一般電子部品

イリソ電子工業 20年度、車載低迷で減収減益、パワートレインは7割増

国内電子部品メーカー12社、20年度は8社が増収、21年度は全社増収増益に
前線で戦う女性たちの「今」を聞く No.67

(株)Mujin 営業本部マーケティング部統括 兼 広報統括 石原優月氏
DSCC田村のFPD直球解説 No.28

好業績に潜む供給過剰リスク
日本半導体産業 激動の21年史(2000年~2020年) No.110

2019年(第6回)日本の特色はバラエティー
インタビュー

日本メクトロン(株) 取締役社長 土居清志氏

三井化学(株) モビリティ事業本部 機能性ポリマー事 業部長 奥山岳男氏

(株)ジャパンユニックス 常務取締役 河野賢太郎氏
訪問リポート

堀場テクノサービス 新本社ビル