電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
新聞情報紙のご案内・ご購読 書籍のご案内・ご購入 セミナー/イベントのご案内 広告のご案内
2013/10/16(2062号)主なヘッドライン
混迷極めるリソグラフィー、既存技術の複合化で危機回避
NANDはリソ依存脱却へ

 半導体産業の成長ドライバーである微細化技術の将来が混迷を極めている。微細化の中軸を担うリソグラフィー技術がEUV開発の遅れから、少なくとも2017年ごろまでは既存のArF液浸技術の延命化を図らなければならず、ArF液浸にDPT(ダブル・パターニング)やNTI(ネガティブ・トーン・イメージング)などの技術を組み合わせる複合技術で微細化限界という危機を回避しようとしている。さらに、3D-NANDのように、リソグラフィー技術に頼らない進化の道を模索し始めるケースも出てきた。ITRSロードマップも世代ごとのリソグラフィーツールの提案だけでなく、デバイス別に複合技術の展望を示すなどリソ技術は目前に迫る微細化限界を前に複雑・多様化している。

 微細化の限界が危惧される最大の要因は、周知のとおり、EUV露光技術の開発遅延だ。光源の出力不足、マスクの低欠陥化、さらにはブランクスの検査・測定技術の確立など、課題は山積している。最大の課題である光源の高出力化もここ1年は大きな進展が見られない。現時点での平均出力も20W前後といわれ、時間あたりのウエハー処理枚数は5枚程度と、量産適用にはほど遠い状況だ。さらに、適用世代が10/7nmとなれば、NAは0.5以上必要となり、ミラー枚数は現状の6枚から8枚構成となる。ミラー枚数が増えることで、当然のことながら、光の減衰が起こり、さらなる高出力光源が求められるようになる。EUV適用はまさに茨の道といってよい状況だ。

(以下、本紙2013年10月16日号1面)



◇ パウデック、GaN実用化にめど、パワーTr試験出荷へ
◇ 産総研、SiCパワー半導体、耐圧16kVを実現
◇ 日亜化学、本社工場を増強、LED増産へ60億円
◇ SIIQ、インターンシップの成果報告、「IKKAN」で現場を体験
◇ 富士重工業、次世代アイサイト発表、カラー認識・操舵制御も追加
◇ リードコア、APを28nmに、40nm品は中国で普及
◇ ams、バッテリー監視IC、セルバランスを自動制御
◇ 山本製作所、高度化投資を積極展開、増収も赤字幅拡大へ
◇ 日本スペリア社、R&Dセンター設立、マレーシアでサポート充実
◇ 酸化物TFT5倍に、16年までの生産能力を予測、ディスプレイサーチ調べ
◇ LGディスプレー、6インチ量産開始、フレキシブル有機EL
◇ 東レ、導電ペースト増産、タッチ用配線を微細化
◇ 三菱化学とパイオニア、有機EL照明出荷、14年初頭に量産化へ
◇ 日本写真印刷、TPK子会社に出資、新型タッチを共同開発へ
◇ ヤマトホールディングス、羽田に物流拠点竣工、組立や修理、通関も担当
◇ 富士フイルムとimec、有機半導体用レジスト、高解像パターン形成可能に
◇ サイコックスら、SiC基板新技術 製造コスト半分に
◇ 住友電工と京都大、溶融塩電池を開発、室温で動作可能に
◇ AMAT、高精度ドーピング PV向け新型装置
◇ エクソル、メガソーラー 岩手に2MW
サイト内検索