韓国半導体産業、「脱・日本」へ総力戦
代替へ研究開発予算を増額、国産化へ企業は増産体制
クリックして拡大
338項目に達する半導体関連部材の内製化を強力に打ち出す韓国は9月、21年度政府予算のうち、R&D予算として前年比12%増の27.2兆ウォン(約2.5兆円)を編成した。19年7月から始まった日本の輸出規制厳格化の対抗措置をきっかけに、半導体関連部材の「脱・日本」をますます加速する。
「日本の輸出規制が継続する状況下、米中貿易摩擦や新型コロナ禍の長期化は、従来のグローバル・サプライチェーンの大きな脅威となっている。韓国はグローバルバリューチェーン(GVC)の再編と将来市場を先取りするために、積極攻勢で臨みたい」。
産業通商資源相の成允模(ソン・ユンモ)氏がこう語った韓国では、2019年7月の日本による輸出規制厳格化以降、韓国半導体産業への大きな打撃を懸念し、官民共同で半導体のコア材料の国産化や輸入先の多様化などに国を挙げて取り組んでいる。産業通商資源省(日本の経済産業省に相当)は先ごろ、次世代戦略技術である半導体、バイオ、次世代自動車などに、22年までに5兆ウォン(約4545億円)強を投じる方針を表明。そして、こうした内容を盛り込んだ「素材・部品・装置(素部装)2.0戦略」を発表した。
素部装2.0戦略の骨子は、▽グローバルの素部装強国への飛躍、▽先端産業の世界工場化である。供給網管理の政策対象を従来の100項目から338項目に拡大し、サプライチェーンに不可欠な技術や安全保障を含む項目へと対象を広げていく計画だ。
(以下、本紙2020年9月17日2415号1面)
自動車産業・部品

OKIエンジ、車載機器のEMC試験、売上1000万円目指す

ホンダ、EVを市場投入へ、年1000台の販売計画

GMとホンダ、北米で戦略的協業、共同開発・PF共有へ
IT・半導体産業

NEDIA、第7回電子デバイスフォーラム京都、会場とWEBで併催

NTTと東工大、低消費電力化に成功、高速無線トランシーバー

マクニカ・富士エレ 4~6月期、営業利益が31%増、電デバ事業は増収確保

サムスン、平澤で新ファブ構想、混流ラインで21年末稼働へ

エヌビディア 5~7月期、過去最高の売上達成、DC・ゲーム分野が牽引

インテル、技術部門の組織再編、7nm開発責任者が退社
プリント回路・実装

三井金属鉱業 4~9月期、極薄銅箔は販売増へ、パッケージ用途が拡大

SABIC、PPE樹脂を増強、5G基地局用基板材料に

シュバイツァー、コロナ禍が直撃、通期業績も3割減収へ
液晶・ディスプレー

ビュージックス、マイクロLED搭載スマートグラス、21年に市場投入へ

イー・インク 1~6月期、過去9年で最高益、外部企業との提携拡大

NHK技研と日本触媒、新しい陰極材料開発、フレキシブル有機EL用
電池・新エネルギー

テスラとPG&E、蓄電池施設を着工、加州に世界最大規模

信州大、半透明光電極を開発、水分解タンデムセルに応用

大陽日酸、米ベンチャーと提携、リチウム電池市場に参入
製造装置・部材関連・FA

IQE、20年は18%増収想定、設備投資は大幅に抑制

長野計器 新中期計画、22年度に560億円目標、米欧でグローバル戦略強化

昭和電工 1~6月期、半導体ガスは好調、通期で15%増収予想
医療・航空・ロボット

ハーバード大学とソニー、手術用ロボを開発、折り紙構造で小型化

日立製作所、搬送ロボを400台受注、モノタロウとの連携強化

堀場製作所、ラマンイメージング装置、高速化など機能向上
一般電子部品

国内コネクターメーカー6社、売上高は8%減少、車載用の需要減影響

イリソ電子工業、車載コネクターで存在感、ADAS・電動車向けが急伸

Yageo、4~6月は増収増益、次四半期は買収分寄与
産官学のフューチャープラン No.234

茨城県 第13回、キヤノンセミコンダクターエクィップメント
Omdia 発 グローバル・アイ No.163

激しさを増す米中ハイテク摩擦
日本半導体産業 激動の21年史(2000年~2020年) No.77

2014年(第4回)国内中堅半導体企業の戦いぶり
インタビュー

パイオニアスマートセンシングイノベーションズ(株) 事業開発部部長 水戸研司氏

東芝デバイス&ストレージ(株) パワーデバイス技師長 高下正勝氏

豊洋精工(株) 常務取締役 清原孝行氏

KUKA Japan(株) 代表取締役社長 大田紘氏
半導体・オブ・ザ・イヤー2020特集

受賞7社が技術を語る