日本半導体、中堅企業も増産投資
ミネベアミツミはアナログ強化、京セミや浜ホトが新工場
クリックして拡大
新型コロナウイルスの感染拡大が世界的にまだ収まりを見せないなか、5Gの普及や通信トラフィックの増加を追い風に、半導体市場は堅調が続いている。調査会社Informa tech Omdiaはこのほど、2020年の半導体市場成長率を2.5%増から4.9%増へ上方修正した。日本でも半導体を今後のコア技術と捉え、事業拡大に取り組む動きが活発化しており、10年後の売上高ランキングはかつてと顔ぶれが様変わりするかもしれない。
日本では近年、電子部品メーカーが半導体事業を強化する動きが顕在化してきた。京セラによる日本インターの買収、村田製作所やTDKによる海外のセンサー&MEMSメーカーの買収などが該当するが、なかでも特に意欲的なのが、ベアリングやモーターが主力のミネベアミツミだ。
社名のとおり、ミネベアは17年にミツミ電機を完全子会社化し、20年4月にはエイブリックも傘下に収めた。これにより半導体の売上高は2社合算で590億円に拡大したが、当面の目標としてこれを1000億円へ伸ばし、「日本アナログ半導体最強」を目指す方針を打ち出している。5GやIoT、AIの普及拡大を「世界を狙える絶好機」と見ており、今後さらなる増産計画や新たな買収計画を具体化することも十二分に考えられ、将来は国内売上高ランキングで上位に食い込んできそうだ。
(以下、本紙2020年7月23日号1面)
自動車産業・部品

メルセデス・ベンツ、ファラシスと提携、電動車用LiBを開発

東芝、LiDAR用受光技術を開発、レベル4以上の自動運転へ

NEDOとシャープ、PV搭載のEV開発、出力1kW超を達成
IT・半導体産業

SIRC、IoTスターターキット、即座に利用が可能

京都セミコンダクター、帯域40GHz実現 フォトダイオード

岩谷産業ら、独自IoT事業化 ガスメーター利用

サムスン電子 4~6月期、半導体需要増で好業績、メモリー価格は安定推移

ADI、マキシムを買収、買収額は200億ドル超

オムニビジョン、車載用WLカメラ 6.5mm角で小型
プリント回路・実装

テラプローブ、中国市場を開拓、蘇州新拠点でテスト受託

ジェイビル3~5月期、コロナで大幅減益、コスト削減を加速

Polytronics、金属基板製品を強化、ヘンケルから事業取得
液晶・ディスプレー

東京大学とDNP、貼れるLEDディスプレー、伸縮する配線で実現

台湾FPD3社、4~6月は出荷回復、前年同期実績を上回る

UDC、装置子会社を設立、OVJP商用化目指す
電池・新エネルギー

ファーウェイジャパン、分散型PCSを提案、ミスマッチロスを1%に

LONGi、9月から新型PV量産、182mmセルで出力540W

住友電工、新蓄電システム発売、分電盤を介して電力供給
製造装置・部材関連・FA

DNP、EUVマスクを開発、MBで描画時間短縮

安川電機 3~5月期、売上高16%減少、中国市場は横ばい

ホロン、新本社工場を建設、マスク検査装置強化
医療・航空・ロボット

キャタピラー、ロボット企業を買収、建設機械の自動化加速

ミラロボティクス、1億円超の出資獲得、遠隔ロボ開発を強化

ロート製薬、化粧品研究用の調合ロボを開発
一般電子部品

ウエスタンデジタル、16/18TBのHDD、アシスト記録を導入

TDKラムダ、長岡が医療認証取得、医療用電源で世界首位

ANB Sensors、資金調達を実施 pHセンサー開発
産官学のフューチャープラン No.228

茨城県 第7回、サイオクス
『一心千里』 ~走っていれば、見えてくる 永田 隆一 No.130

新しい環境の世界が始まり 余計な言い訳は一切通じない
日本半導体産業 激動の21年史(2000年~2020年) No.72

2013年(第3回)スピントロニクス革命
こうなる2020天気予報 No.3

車載用半導体、新車販売が中国で急回復、今後は調整局面の懸念も
インタビュー

(株)トーキン 代表取締役社長 片倉文博氏

ナイトライド・セミコンダクター(株) 代表取締役 村本宜彦氏

リテルヒューズジャパン合同会社 代表 亥子正高氏

長瀬産業(株) エレクトロニクス事業部 齊田成彦氏

TOWA(株) 代表取締役社長 岡田博和氏

(株)LexxPluss 代表取締役 阿蘓将也氏
クリーンルーム・産業空調特集

高砂熱学工業、大気社、三機工業、ダイダン、新日本空調、テクノ菱和、朝日工業社