DRAM投資、サムスン中心に一気拡大
平澤第2で大型投資敢行、ハイパースケーラーが投資再開
クリックして拡大
低空飛行が見込まれていたDRAM投資の風向きが大きく変わってきた。ビット需要の成長鈍化と微細化難易度の上昇から2020年のDRAM前工程投資は前年比で大きく減少すると見込まれていたが、ここにきて韓国サムスン電子を中心に積極的な設備投資が展開されようとしている。グーグルやアマゾンなど米国ハイパースケーラーの投資再開が引き金となっており、20年の半導体製造装置市場を押し上げる一因となりそうだ。
DRAM投資再開のきっかけとなっている米国ハイパースケーラー4社の20年の設備投資金額は、前年比16%増が見込まれている(本紙推定)。単純な投資金額だけでなく、投資の中身についても大きく変わってきている。具体的には19年はデータセンターなどの建屋案件が中心であったが、20年はサーバーなどハードウエア分野への投資に重きが置かれている。
さらに重要なのが、AIやディープラーニング(DL)に特化したサーバー投資の増加だ。一般的な汎用サーバーに比べて、これらAI/DL対応のサーバーはGPUなどのアクセラレーターや高速・大容量のDRAMを消費する。このなかには、GDDR6やHBM(High Bandwidth Memory)2などの高付加価値品も含まれている。
(以下、本紙2020年3月19日号1面)
自動車産業・部品

巴商会、水素ST向け熱交換器、独自技術で省エネ化

Vayyar、MIMOレーダーシステム、置き去り検知に提供

STマイクロ、車室内モニタリングセンサー、イスラエル社と協業

ホンダ、EV給電サービス、欧州で提供開始へ
IT・半導体産業

産総研、シリコンフォトニクス技術、試作環境を提供

菱洋エレクトロ、事業改革を第2期へ、ソリューション提案強化

エヌビディア 11~1月期、売上高が41%伸長、データセンター向け好調

STマイクロとTSMC、GaN分野で連携、20年後半にサンプル
プリント回路・実装

AT&S 20年3月期、中国の新型肺炎警戒、設備投資も減額へ

日本マルチ、フィリピンに子会社、配線板設計事業を強化

シークス 20年12月期、6%の増収を計画、車載分野が牽引役に
液晶・ディスプレー

長瀬産業、光導波路開発で協業、AR/MR向け量産狙う

台湾FPD関連企業 2月業績、BLUやEMSが大幅減収に、「4月から通常操業」の見通しも

Kopin 19年業績、産業用伸び2割増収、パナが有機ELを採用

イメージン 19年業績、受注増で赤字半減、高輝度パネルの開発加速
電池・新エネルギー

RECシリコン、PV用ポリSi苦戦、米工場の生産見合わせ

エナプター、水電解装置の新モデル発売、日本事務所立ち上げも準備

東大、新溶媒の開発に成功、LiB電解液を高性能化

Hevel、PV生産能力を増強、両面受光のヘテロ接合型
製造装置・部材関連・FA

ラムリサーチ、中長期で売上175億ドル、エッチは新チャンバー投入

東京応化工業 20年度、材料事業は4%増、EUV売上は倍増

日放電子、ボンドテスター提供、X線検査装置も開始

シーシーエス、マシンビジョン用照明、有機ELで商品化
医療・航空・ロボット

インテュイション・ロボティクス、3600万ドルの出資獲得、高齢者用ロボの開発強化

ミラロボティクス、大成と資本業務提携、ロボ警備システム開発へ

日立造船、電子線滅菌機を開発、医薬品の包装容器向け

Nuro、テキサスでロボ配達、NHTSAが規制免除
一般電子部品

SIRC、独自デバイス搭載のセンサーユニット、水道監視などに応用

第一精工 20年12月期、設備投資額105億円、小郡市で新拠点整備

国内コンデンサー企業5社 4~12月期、売上高は5%減少、見通しの不透明さ増す

三井松島ホールディングス、三生電子を子会社化、水晶デバイス装置メーカー
『一心千里』 ~走っていれば、見えてくる 永田 隆一 No.126

事態には冷静に対処する、経済低迷がRIPを招く
日本半導体産業 激動の21年史(2000年~2020年) No.54

2010年(第6回)転換期迎えた半導体商社
インタビュー

アイシン精機㈱ 執行役員 アイシングループ 情報・電子バーチャルカンパニー プレジデント 電子商品本部長 植中裕史氏

㈱クォークテクノロジー 代表取締役 中村勝氏

住友商事マシネックス㈱ 産機システム本部 本部長補佐Cobot―Project 高木正義氏
メモリー総合特集

DRAM、NANDともに底脱す
松阪市産業立地特集

松阪市 竹上真人市長に聞く