電子デバイス天気予報、「ファーウェイ問題」予断許さず
禁輸緩和で最悪ケース脱す、メモリー本格回復は20年以降
2019年の電子デバイス業界は年初から続くメモリー市場の低迷に加え、足元では中国ファーウェイへの禁輸措置を巡る混乱などで、不透明感が強まっている。ファーウェイに対しては6月29日のG20で行われた米中首脳会談で禁輸措置見直しの方向が打ち出され、ワーストシナリオは脱したかに見えるが、今後も予断を許さない状況が続く。メモリー市況および投資回復の時期について、下期回復という楽観的シナリオも一部ではあったが、米中問題の深刻化やデータセンター顧客での需要低迷もあって、回復は20年にずれ込む見通しだ。
米国政府からこれまでの強硬姿勢から一転して、中国との貿易協議を再開。第4弾の追加関税の見送りと、ファーウェイへの部品供給緩和を容認した。ただ、29日の首脳会談時点で、エンティティリストからファーウェイが外れたかどうかは未確認。禁輸措置の具体的条件も明らかになっておらず、米中関係対立の火種はまだくすぶったままだ。
(以下、本紙2019年7月4日号1面)
自動車産業・部品

ルノー・日産とウェイモ、独占契約を締結、ドライバーレス実現へ

オン・セミコンダクター 車載デバイス事業戦略、
車載センサー市場を牽引、CAGR18%の高成長

日立オートモティブ、蘭社を完全買収へ、CASE対応を加速

UL、EV充電コネクター、住友電工に認証発行

日産、新型セダン拡充、先端技術も搭載
IT・半導体産業

富士電機 中期経営計画、半導体 5年で6割増、1200億円投じ8インチ増強

シリコンセンシングシステムズジャパン、
高精度ジャイロセンサー、20年早々に量産化

韓国IT企業、米中摩擦で板挟みに、政府は企業に一任の姿勢

ファーウェイ禁輸問題、ストレージは調達難、
米社も減収で「勝者なし」、IHSマークイット調べ

日本電産、ルネサスの買収、「今は考えていない」
プリント回路・実装

キョウデン 電子事業、利益率7%弱維持へ、5G関連が量産準備中

石原ケミカル 19年度、増収増益を計画、めっき液が堅調

アオイ電子 19年度、営業利益が大幅減、償却費用増などで

古河電工、台湾工場が火災、電解銅箔に影響
液晶・ディスプレー

FPD設備投資、テレビ向けが主流に、中国のシェア8割超える、DSCC調べ

TDK、マイクロLED、装置展開を本格化、21年までに100台出荷目標

フォトロニクス 2~4月期、FPDマスクは増収、中国比率が過去最高に

マイクロLED、26年に1550万台市場に、
製造コスト削減で普及へ、IHSマークイット調べ

デジタルサイネージ市場、25年に2.2倍へ拡大、
高解像度と大型化が進展、富士キメラ総研調べ
電池・新エネルギー

村田製作所、全固体電池を量産、野洲で20年度に10万個

NEDOら3者、超電導ケーブル実証、既存冷熱利用で省エネ化

中村超硬、ダイヤワイヤー生産設備、中国メーカーに譲渡

ノースボルト、VWが1100億円出資、電池工場を共同で整備へ

クアンタムマテリアルズ、PV用のQD製品、100万ドル受注
製造装置・部材関連・FA

オハラ 11~4月期、エレキ事業9%増収、露光装置用ガラスが好調

グローバルネット、CMP受託加工を展開、PKGなど新規ニーズ浮上

日機装、国内生産拠点を再編、宮崎に新棟建設し移設

三菱電機、シンガポールのFA企業に出資

エンシュウ、MC内蔵可能な自動搬送装置
医療・航空・ロボット

積水化学工業、米航空品企業を買収、輸送機用材料事業を強化

リンクウィズ、9億円の出資獲得、ロボ用ソフト事業拡大へ

中国産業用ロボット、2.7倍の成長を予想、
19年後半から回復見込む、富士経済調べ

三菱重工業、プラント巡回ロボ、優れた防爆性実現

フォルモント、歩行者の誘導にロボ技術を活用
一般電子部品

チャルマース工科大学、大気汚染度を測定、二酸化窒素センサー開発

大阪大学産業科学研究所、グラフェン用いたバイオセンシング

トミタ電機 ~4月期、営業損失を計上、売上高は22%減

オプテックス、シャッター開閉用、新センサーを発売

JAE、車載HDMI用にラインアップ拡充
前線で戦う女性たちの「今」を聞く No.47

(株)レナテック 代表取締役 加藤桂氏
産官学のフューチャープラン No.196

富山県 第21回、SMK 富山事業所
IHS Markit Technology 発 グローバル・アイ No.140

ディレクター ジュシー・ホン氏に聞く
DSCC田村のFPD直球解説 No.17

リジッド有機ELが高稼働
日本半導体産業 激動の21年史(2000年~2020年) No.23

2004年(第4回)日本勢は装置で大暴れの展開
アジア最大!香港エレクトロニクス・フェア訪問記 No.4

専門的相談に答える金融AIロボット
データセンター進化論 No.3

米国国内での進化
インタビュー

太陽誘電(株) 代表取締役社長 登坂正一氏

キヤノン(株) 執行役員 デバイス開発本部長 市川武史氏

パナソニック(株) IS社電子材料事業部 化学材料BU長 川村信行氏

兵庫県立大学大学院 教授 松尾吉晃氏

(株)サンエイ 代表取締役社長 本間剛氏

蛇の目ミシン工業(株) 常務執行役員 産業機器営業本部 本部長 保坂幸夫氏
D-process経営陣に聞く最新事業戦略

300mm対応のCMP装置を追加導入
PV2019太陽光発電展示会特集

成長軌道に乗った太陽光発電
平坦化技術特集

CMP市場、19年度は一転縮小