GaNデバイス、需要拡大期に突入
5G基地局用にHEMT急増、FETも電源用に採用増
クリックして拡大
窒化ガリウム(GaN)デバイスの需要が本格的に拡大し始めた。5G通信の商用化に向けて、通信基地局向けに高周波増幅用トランジスタ(GaN HEMT)の需要が大きく伸びており、インフラの普及に伴ってさらなる拡大が期待できる。これに応じるため、参入各社から増産計画も浮上しており、2020年以降も活況を呈しそうだ。また、GaNパワーデバイスの採用実績も伸びてきており、期待の新材料がいよいよIC市場でも多用されることになる。
GaNはこれまで、青色に発光するLEDやレーザーダイオードの材料に用いられ、主に光デバイスとして実用化されてきた。2000年前後から、GaNの特性である高周波や高速スイッチングをICに利用する研究が世界的に活発化したが、既存のシリコンデバイスの高性能化やコスト優位性に阻まれ、一定の市場規模を確保するには至っていなかった。
だが、5Gインフラの導入本格化に伴い、GaNを取り巻く状況は一変した。5G通信に利用されるサブ6GHz帯(なかでも周波数の高い領域)ではシリコンLDMOSに対するGaN HEMTの優位性が明らかになり、複数のアンテナを使って送受信するマッシブMIMO基地局(RRH=Remote Radio Head基地局)への採用がここにきて急速に伸びている。
(以下、本紙2019年5月23日号1面)
自動車産業・部品

パナソニック、車載事業を立て直し、電池の収益改善急ぐ

国内自動車メーカー 18年度業績、
トヨタ・三菱自が増収増益、米国での収益改善がカギに

中国政府、バスにもNEV規制、EVバス普及を再促進

ホンダ 四輪車事業戦略、派生車種削減で効率化、HV中心に電動化推進

デンソー 18年度、営業利益2割減、成長投資など影響
IT・半導体産業

国内半導体装置主要各社、19年度は減収予想多く、先端ロジック投資が下支え

ソニー 半導体事業、19年度は13%増収計画、開発費増で営業益横ばい

東芝 半導体関連事業、LSI事業の構造改革を実施、18年度は大幅減益

米国半導体メーカー主要5社 1~3月期、売上高7%減少、クアルコムが唯一増益

SKハイニックス、1テラ品をサンプル、96層でQLC対応
プリント回路・実装

ティーアイコネクトーム 次世代PKG基板用途、エキシマ装置を提案、
UV/フォトビア代替へ

デクセリアルズ、18年度は40%減益、表面ヒューズが好調

ペガトロン、ポスト中国工場検討、前期は大幅増収も減益

アドテックエンジニアリング、先端DI機市場に照準、コンタクト機は現地生産

住友ベークライト、車載用封止材が牽引、19年度は10%超の数量増
液晶・ディスプレー

サムスン電子 DP事業、3年ぶり営業赤字、フォルダブル再出荷未定

LGディスプレー 1~3月期、再び営業赤字に転落、有機ELシフトを加速

FPD露光装置、1~3月は31台出荷、通年では100台程度に

シャープ 液晶・テレビ事業、18年度は減収減益、IGZOで巻き返し図る

ジャパンディスプレイ、曲がる指紋センサー、極薄樹脂基板で大面積化
電池・新エネルギー

パナソニック、GSソーラーと協業、マレーシアPV生産撤退

冨士色素、アルミ空気電池、全固体型を試作

ジンコ・ソーラー、新工場を建設、生産能力強化

ペロブスカイト太陽電池、韓国勢が記録更新、変換効率24%を突破

東北大とMIT、n型導電体を開発、SOFC高性能化に寄与
製造装置・部材関連・FA

SUMCO 4~6月期、7%の減収見通し、19年後半から回復へ

三菱ガス化学、超純過水の価格改定、7月1日出荷分から

SCREEN 19年度、SE2桁減の見通し、下期に利益率改善へ

KLA 1~3月期、半導体出荷は12%減、オルボの業績も寄与

安川電機 20年2月期、設備投資額300億円、開発拠点の整備を推進
医療・航空・ロボット

航空機メーカー2社 1~3月期、ボーイング減収減益、エアバスは防衛部門で損失

デルタ電子、6軸垂直多関節ロボット、日本市場で展開開始

三菱電機、米ベンチャーへ出資、産業用ロボの機能拡大へ

JAL、遠隔操作ロボ開発、空港の案内に活用

aba、3億円の出資獲得、排泄をセンシング
一般電子部品

日本航空電子工業、19年度は減収増益、ロボ&DC市場に注力

TDK 19年度、夏場から回復予想、センサー事業などてこ入れ

日本電産 19年度、設備投資1500億円、車載中心に体制強化

TDKとイマージョン、触覚センサーで提携、リファレンスも積極提供

太陽誘電、中高耐圧MLCC、1005を小型化
産官学のフューチャープラン No.190

富山県 第15回、京セラ 富山入善工場
『一心千里』 ~走っていれば、見えてくる 永田 隆一 No.116

ジガーはシングルとダブルの間 まごころのお返しは、まごころ
日本半導体産業 激動の21年史(2000年~2020年) No.17

2003年(第3回)ブレイクしたデジタル情報家電
日本EMS大手に聞く No.2

ユー・エム・シー・エレクトロニクス(株) 代表取締役社長 内山茂樹氏
見せます! 基板の新たな可能性 ~JPCA Show 2019 主催者テーマ展示~(下)

シライ電子工業、太陽インキ製造、ニソール、日本シイエムケイ、日本メクトロン、
富士通インターコネクトテクノロジーズ、フジプリグループ、メイコー
インタビュー

太洋工業(株) 代表取締役社長 細江美則氏

「電子機器トータルソリューション展 2019」展示会運営委員長 山本治彦氏

横浜国立大学 教授 渡邉正義氏

(株)アイ・エレクトロライト 代表取締役兼CEO 石川正司氏

(株)野毛電気工業 代表取締役社長 佐藤中則氏

川崎重工業(株) 執行役員 ロボットビジネスセンター長 藤田晋二氏