中国政府、4月からNEV規制開始
NEVと電池製造に弾み、景気てこ入れの牽引役に
クリックして拡大
米中関係の悪化による中国経済の減速が懸念されるなか、中国政府は景気てこ入れを目的に新エネルギー車(NEV)の普及促進策を継続すると発表した。2019年は、テスラの独資工場、トヨタと中国企業の合弁によるプラグインハイブリッド車(PHV)生産開始など、中国のNEV生産は拡大路線を突き進む。寡占化が進むNEV用の電池業界でも、勝ち組を中心に能力増強が進む見込みだ。
3月上旬に開催された第13期全国人民代表大会の施政方針演説で、李克強首相は19年のGDP成長目標を6~6.5%と発表した。米中貿易摩擦の影響で18年夏から経済指標が軒並みダウンしており、景気てこ入れ策のなかで新エネルギー関連産業を重要な牽引役の1つに位置づけている。
中国の自動車市場は18年に2800万台となり、成長が止まった。だが、乗用車タイプのNEVは前年比81%増と高成長を維持し、自動車販売の牽引役として期待を集めている。
(以下、本紙2019年4月4日号1面)
自動車産業・部品

トヨタとスズキ、新たな協業を検討、スズキへHV技術供給も

ノー・日産・三菱自、新コネクテッドサービス、19年後半から提供

NVIDIA、TRI-ADと協業、自動運転技術の開発強化

岩手大とトヨタ紡織、生産技術で包括協定、金型などを共同研究

JAXAとトヨタ、宇宙探査で協業、走行技術を活用
IT・半導体産業

メモリー投資、一部で再開機運高まる、SK無錫は再度前倒し

ルネサス、新経営体制に移行、IDT幹部を重用

PETRA、オンボードで400G達成、光配線技術の普及に寄与

マイクロン、需給引き締めへ減産、5%分を休止・削減

オン・セミコンダクター、印に開発センター、人員体制も強化へ
プリント回路・実装

山本製作所 19年11月期、売上大幅減で赤字継続か、超高密度多層板受注に期待

Mナプラ、高信頼性接合材を量産、次世代パワー半導体用などに展開

中興化成工業、ミリ波用基板を拡販、フッ素ベースで5G対応

LGイノテック 18年通期、HDIは販売増も、2層COFが低迷

UMCエレクトロニクス 18年度、通期は増収減益に、先行費用が負担増
液晶・ディスプレー

NIST、UVナノワイヤーLED、発光強度を5倍に

アイキューブ・オペラ、有機EL評価メニューを拡充、
フレキシブル基板や量子ドットも対象に

東レ、透明アラミドフィルム、高剛性と高耐熱両立

CPT、4.5Gラインを売却、経営再建へ2500人削減

ハンスター 18年業績、営業利益85%減少、モバイル用の不振が影響
電池・新エネルギー

ジンコ・ソーラー、18年も出荷トップ、19年は出荷15GW計画

東京大、CIGSで水分解、水素キャリアも直接合成

東芝、CO2から化学品、新触媒で最速の変換速度

旭化成、セパレーターを増産、日米で年4.5億m²追加

AIST太陽光、3端子多接合で24%、4端子と同等の性能確認
製造装置・部材関連・FA

大阪工業大学、光で発熱する塗布材、医療や宇宙に応用期待

LiLz、計器点検を自動化、高砂熱学と共同開発

JSR、社長交代を発表、米国人トップに

ケイデンス、東芝メモリが採用、CMP工程ツール
医療・航空・ロボット

ワンウェブ、12億ドル超を調達、衛星の量産体制整備へ

NEC、外食店舗を省人化、案内ロボなどを活用

アジリティ・ロボティクス、新型2足歩行ロボ、アーム搭載型を開発

三菱地所と日本ビソー、ロボで外窓清掃、実証実験を実施

ヤマハ発動機、農業用ドローン、ソフトも開発中
一般電子部品

JAEと東大生研、共同研究協定を締結、次世代コネクターなど

TDKと医科歯科大、心臓の磁場を測定、MRセンサーを活用

UCF、センサーで診断支援、ドーパミン量を簡易測定

村田製作所、IoTで協業、半導体2社と

クロッカス・テクノロジー、新型磁気センサー、誤差0・5%未満
前線で戦う女性たちの「今」を聞く No.44

(株)GSIクレオス 産業機材部 中国ビジネスリーダー 高志毅氏
産官学のフューチャープラン No.184

富山県 第9回、KOKUSAI ELECTRIC 富山事業所
IHS Markit Technology 発 グローバル・アイ No.135

5G普及加速への課題
DSCC田村のFPD直球解説 No.14

フレキシブルFHD+の需要増加
日韓中 経済新時代 No.22

【関西圏の取り組み】 第1回、ジェトロ大阪
日本半導体産業 激動の21年史(2000年~2020年) No.13

2002年(第3回)台湾半導体7社は大型投資断行
超LSI共同研究所とその前後 垂井康夫(東京農工大学名誉教授) No.9

日本DRAM全滅とその後
インタビュー

(株)ネクスティエレクトロニクス 第1SBU ODM・EMS推進部部長 増子直賢氏

物質・材料研究機構(NIMS) ナノ材料科学環境拠点 久保佳実氏

ショウワ洗浄機(株) 代表取締役 松下雄介氏

三菱電機(株) ロボット製造部 ロボットテクニカルセンター長 荒井高志氏