ロジックファンドリー、TSMCの独走 より鮮明に
UMCなど収益低下目立つ、200mmは好調、利益確保に貢献
クリックして拡大
ロジックファンドリー業界では、最大手TSMCの独走体制がより鮮明になってきている。競合他社との先端プロセスの開発競争での差は開く一方で、ここにきてUMCやSMICなどの2番手グループの収益低下も目立つようになってきた。対照的に、200mmの受託生産をメーンとするレガシープロセス主力のファンドリーは安定した収益構造を確立できており、業界勢力図は二極化の傾向がより顕著になってきた印象だ。
ファンドリー業界では、TSMCが市場シェアの約半分を握る状況となっており、圧倒的な力の差を見せつけている。これに、UMCやグローバルファウンドリーズ(GF)、SMICなどの2番手グループが攻勢をかける構図となっているが、近年はその差がより開いてしまった印象だ。
売上成長はもちろんのこと、特に目立つのが2番手グループの収益低下だ。UMCは17年以降、ファンドリー事業の営業利益率が毎四半期5%を割っている状況。SMICも18年に入りライセンス収入による一時的利益の押し上げはあるものの、営業利益率は1桁前半で低迷している。GFは非公開企業であるため正確な状況を把握するのは困難だが、UMCやSMICと状況は大きく変わらないとみられる。
(以下、本紙2018年6月28日号1面)
自動車産業・部品

インフィニオン、共同PJを発足、自動運転の安全確保で

HEREとDecawave、屋内位置測定で提携、18年後半めどに提供開始

トヨタやホンダなど6社、全国規模で運用開始、救急自動通報システム

Revatron、AI機能搭載の車載カメラ、動体と静止物体区別

日産、中近東でシェア20%、22年度めど、アフリカも
IT・半導体産業

TSMC、2nm量産は25年、創業者の張氏が明らかに

パナソニックAIS社 18年度、5割近い増益を計画、電池を中心に高成長

旭化成 エレクトロニクス事業、18年度は増収減益に、電子部品は減益を予想

フィニサー 2~4月期、2期連続で営業赤字、今秋からVCSEL寄与

Arm、IoT企業を買収、接続・管理に強み
プリント回路・実装

メイコー 18年度、スマホ用が2桁増に、車載基板も好調を維持

三菱ガス化学、新型アンダーフィル材料、NCF工法に対応

サンヨー工業、17年度売上高6%増、高精細化で付加価値向上

アオイ電子、高松市に新工場、20年4月から操業
液晶・ディスプレー

TPVテクノロジー 1~3月期、3四半期ぶり黒字化、パネル価格下落で改善

ライトポリマーズ、マイクロLED用波長変換フィルム、色域95%を実現

ジオマテック 17年度、営業利益34%減少、抵抗膜タッチの低迷響く

VESA、規格の策定領域拡大、AR/VRや自動車も

フォトロニクス 2~4月期、マスク売上11%増、LTPS向けが好調
電池・新エネルギー

東芝インフラシステムズら、負極材を共同開発、NTOで急速充電対応

NEDO、全固体LiB 第2期開発をキックオフ、22年までにエネルギー密度3倍に

18年のPV世界導入量、中国鈍化で下方修正、
モジュール価格も下落へ、エナジートレンド調べ

imecなど、n型PERTで22%、印刷プロセスで効率向上

18年のPV導入量、中国鈍化で下ぶれ、IHSマークイット調べ
製造装置・部材関連・FA

荏原製作所 CMP装置、年内はフル生産継続、酸化膜系のシェア上昇期待

オプトラン、独自の成膜技術誇る装置メーカー、売上高は2年で3倍に

アマダホールディングス、新バンドソーを発売、電子材料切削に本格参入

SCREENファインテックソリューションズ、
コーティングに参入、韓国装置メーカーと提携

オリエンタルモーター、アクチュエーター、取り付け角60mm品
医療・航空・ロボット

メルティンMMI、JAXAでロボ実証、遠隔操作で作業を代替

ピッキング用ロボット、海外AIベンチャーとの連携拡大、
電デバの熱対策が重要に

テレイグジスタンス、遠隔操作型ロボット、量産モデルを開発

オンロボットら3社、企業合併を実施、ロボ関連事業を拡大

スターシップ・テクノロジーズ、2500万ドルの出資獲得、配達ロボ事業拡大へ
一般電子部品

大泉製作所、17年度は増収増益、自動車が牽引役に

ヨコオ 17年度、6期連続で増収増益、3年間で100億円強を投資

SEMITEC 18年度、設備投資は8億円強、高温センサーの設備導入

長野計器 17年度、売上・利益とも最高、生産ラインにIoT導入

芝浦電子、17年度は増収増益、車載用素子など好調
IHS Markit Technology 発 グローバル・アイ No.118

「第35回 IHSディスプレイ産業フォーラム」開催(2)
日韓中 経済新時代 No.9

【福岡県での取り組み】 第3回、九州経済調査協会
『深慮遠謀』IoT事業戦略 No.5

東芝デバイス&ストレージ 統括技師長附 吉森崇氏に聞く(下)
台湾PV歴訪 No.3

JNVソーラー・パワー COO/CFO サム・シー氏
インタビュー

インフィニオンテクノロジーズ
プロダクトマーケティングディレクター ブライアン・チュウ氏

OKI 専務執行役員 EMS事業本部長 来住晶介氏

IHS Markit シニアディレクター 謝勤益氏(上)
工場ルポ

OKIデータ LED統括工場
車載カメラ用コネクター特集

本多通信工業、イリソ電子工業、日本航空電子工業