DC用光ケーブル・光コネクター、日系電線御三家が存在感
光コネクターは小型・多心化、地方分散へ国内DC整備進む
クリックして拡大
生成AIの普及・伸長を契機に、大手ハイパースケーラーを中心にデータセンター(DC)の増設が世界各国で進む。DCの主力市場は米国、中国であるが、日本政府もデジタルインフラ強靭化の必要性を重視し、中核となるインターネットエクスチェンジ(IX)、DC、海底ケーブルの強化に乗り出している。今後も増大し続けるデータトラフィック量を鑑み、国内外で超低遅延・超高速に大量のデータを送受信できる光ネットワーク化に期待がかかる。これらを支える光ファイバーケーブル・光コネクターでは、日系企業が存在感を示し、世界に伍して躍進している。
(以下、本紙2025年4月17日号1面)
自動車産業・部品

現代自動車、米国新工場が完成、約3兆円を追加投資

カネカ、タンデムで効率約33%、車載モジュールを試作

東レ、HUD向けフィルム、視認性向上に貢献
IT・半導体産業

日亜化学 24年度、光半導体は19%減益、数量増も価格低下が影響

丸紅、商社2社を子会社化、電子関連の提案力を強化

ミスミグループ本社、間接材の調達サービス、業務作業を大幅削減

SKハイニックス、売上高の63%が米国に、事業再編でAIに最注力

インテル、新CEOが方針発表、1.8nm製品で差別化

UMC、シンガポールで開所式、22nm新棟、26年から量産
電子部品

オムロン、長距離TOFセンサー、±85度の広範囲実現

NSK、深溝玉軸受を小型化、30年に売上40億円

イリソ電子工業、秋田新工場が稼働、50億円投じコネクター増産
パッケージ・回路基板

アオイ電子、シャープ三重事業所、第1工場を取得へ

フォックスコン 25年、設備投資は20%増計画、業績はAIサーバーが牽引

Flex、ダラスで拠点拡張、電力インフラ関連を増産
電子ディスプレー・電池

JAEA、小型の原子力電池、29年初頭までに試作

ソニー、高密度LEDバックライト、RGBを独立駆動

千葉大学、新計測手法を開発、有機デバイスに貢献
製造装置・材料・FA・ロボット

三井金属とガイアニクス、LN/LT単結晶薄膜、事業化に向けて提携

スウォンジー大学、英国初の成膜施設、4インチで酸化ガリウム

安川電機 26年2月期、2%の増収を計画、主力部門を中心に回復

GMO AIR、最新型人型ロボット、派遣サービスを開始

デクステリティ、9500万ドルを資金調達、AIロボ事業の体制強化

シェフロボティクス、4310万ドルの出資獲得、盛り付けロボ事業を強化

韓国半導体装置メーカー25社、24年は9%の増収、25年もHBM関連は好調

東京エレクトロン、IBMと契約延長、先端半導体の共同開発

堀場製作所、韓国装置企業を買収、化合物基板の検査強化
データセンター需要を追う~光ファイバーケーブル・光コネクター編 No.1

(株)フジクラ 代表取締役社長 岡田直樹氏に聞く
インタビュー

(株)荏原製作所 執行役 精密・電子カンパニー カンパニープレジデント 南部勇雄氏

日清紡ホールディングス(株) 代表取締役社長 石井靖二氏

カウンターポイントリサーチ FPD技術・製造装置担当アソシエイト・ディレクター Jayden Lee氏

(株)DiO 代表取締役 一筆芳巳氏

TOYOROBO(株) 代表取締役CEO 新井守氏

江信特殊硝子(株) 代表取締役社長 松野幸作氏