半導体後工程、レガシー投資に一服感
22年OSAT投資は8%減、メモリー、パワーは高水準
半導体後工程投資は、レガシーデバイス向けの設備投資に一服感が出てきたことで、ようやく落ち着きを取り戻してきている。ワイヤーボンダー/ダイボンダーなどの汎用組立装置は21年にバブルともいえる伸びを示したが、ようやくピークを迎えて積み上がっていた受注残も減少傾向にある。一部で反動減も危惧されるところだが、足元ではメモリーおよびパワー半導体向けの投資が高水準で推移しており、後工程生産の主役であるOSAT(Outsourced Semiconductor Assembly & Test)分野の2022年設備投資額は引き続き高水準を維持しそうだ。OSATならびに組立装置メーカーの動向を追った。
(以下、本紙2022年4月7日号1面)
自動車産業・部品

SKオン、トルコにLiB工場、全社で25年に300GWh構築

欧州BEV市場 JATO調べ、21年販売台数は63%増、企業別シェアはVWが首位

ZF 21年12月期、18%の増収を達成、22年は400億ユーロを計画
IT・半導体産業

レアガス調達、中国台頭もリスク山積、紛争長期化で調達不安も、双日総研調べ

レスター、車載や産機向け拡大、21年度は売上の40%に

菱洋エレクトロ、3年で利益を1.5倍に、高付加価値型に転換へ

キャンセミ、第3工場の建設検討、3工場で月12万枚体制に

ADI、1億ユーロを投資、次世代技術の研究を加速

SMIC、北京で新工場を6月に立ち上げ
プリント回路・実装

中京電子、珠海市で新工場建設、パッケージ基板を生産

サムスン電機、PKG基板を拡大、1.6兆ウォンに投資を増額

ジェイビル 12~2月期、2桁の増収増益達成、通期売上高を上方修正
液晶・ディスプレー

ニコン、G8用の露光機を発売、高付加価値パネル狙う

MICLEDIとGF、μLED生産で提携、300mmで低コスト化

XRヘルス、1000万ドルを調達、HTCと遠隔医療推進
電池・新エネルギー

キヤノンオプトロン、固体電解質を開発、23年前半に量産開始へ

ハンファQセルズら、世界最高効率を達成、PSC/Siタンデムで

ジンコソーラー、上饒市で大型投資、24GWのモジュール工場
製造装置・部材関連・FA

堀場製作所、マスク検査装置を刷新、同一機で多機能展開

半導体前工程投資、22年は18%増予想、前回予測から上方修正、SEMI統計

三菱電機、愛知に新拠点整備、FA制御機器を強化
医療・航空・ロボット

ダイヤモンド・エイジ、住宅建設にロボ活用、5000万ドルの出資を獲得

オートマタ、5000万ドルを資金調達、ラボ用ロボ事業を加速

岩谷産業、再生医の拠点新設 製品開発を加速
一般電子部品

日本電波工業 新中期経営計画、24年度に売上580億円、総投資額は115億円

Littelfuse、25年に日本売上倍増へ、筑波事業所の機能拡張

東京コスモス電機、小型6軸力覚センサー、近々に市場投入へ
前線で戦う女性たちの「今」を聞く No.77

高松帝酸(株) ガス事業本部 ガスマーケティンググループ 大久保名津美氏
産官学のフューチャープラン No.285

広島県 第23回、広島県知事 湯崎英彦氏に聞く
DSCC田村のFPD直球解説 No.50

ロシア/ウクライナ侵攻の影響度
インタビュー

鹿児島県 観光・文化スポーツ部部長 悦田克己氏

韓国開発研究院 院長 洪長杓氏

富士フイルム(株) ディスプレイ材料事業部 事業部長 小林茂樹氏

OKIエンジニアリング 信頼性ソリューション事業部 事業部長 高森圭氏

サムコ(株) 代表取締役会長兼CEO 辻理氏

ロボットデリバリー協会 事務局 城譲氏