LiDAR、SS型の開発競争激化
20年から量産開始の動き、米ベロダインが先行
クリックして拡大
レベル3以降を見据えた自動運転車両においては、数種類のセンサーを融合して周囲360度をセンシングするセンサーフュージョンが不可欠となる。なかでも、カメラ、ミリ波レーダー、ソナーに加えてカギとなるのが非常に高い測定精度を持つLiDARシステムだ。クルマのデザインと調和させるためには、従来よりも小型・軽量化された安価なシステムが必要となる。既存のサプライヤー以外にも新規参入による開発が相次いでおり、競争が激しさを増している。
LiDAR(Light Detection and Ranging=レーザーによる検出と測距)は、光源に赤外線レーザー光を用いたセンシング技術となる。照射したレーザーの反射光を受信・解析処理し、障害物までの距離をセンチメートルレベルの高精度で検出できるだけでなく、物体の3次元形状も検出することが可能だ。
現在、普及が急速に進んでいるADAS(先進運転支援システム)は、単眼カメラやステレオカメラなどのカメラシステムにミリ波・準ミリ波レーダーや超音波センサーなどを組み合わせたセンシングシステムが中心となっているが、2020年代に本格的に市場が立ち上がるとみられる自動運転レベル3(条件付き自動運転)以降では、これらのセンシング技術にLiDARを加えた、センサーフュージョンが不可欠と言われている。
(以下、本紙2019年2月14日号1面)
自動車産業・部品

ボッシュ、18年売上高が過去最高、自動運転で40億ユーロ投資

ASEAN自動車市場、19年はプラス成長、米中貿易摩擦が懸念材料、
フロスト&サリバン調べ

日本精機、HUDの能力増強、ポーランドに新工場

STマイクロとHyundai Autron、車載半導体の共同開発ラボ

ジェイテクト、新R&D拠点、刈谷市に開設
IT・半導体産業

JR東海、次期新幹線車両「N700S」、SiCやミリ波搭載

東レ、塗布型半導体CNT、世界最高の移動度

STマイクロ 19年設備投資、最大13億ドルを計画、伊300mm新棟などに充当

UMC 10~12月期、営業赤字に転落、泉州DRAMも悪影響

カナダ大使館、マッチング事業開始、AIやIoTなど4分野
プリント回路・実装

ディスコ、1~3月は減収予想、通常の季節性下回る

RITAエレクトロニクス、次世代産業カメラ規格、対応基板を受託製造

東北大と三井金属、低温焼結の銅ナノ、SiC接合材料にも

京写 4~12月期、国内好調で増収も関連費用増で減益

アオイ電子、通期計画を修正、部品需要下ぶれ
液晶・ディスプレー

AUO 10~12月期、11四半期ぶりに赤字、ミニLEDを量産適用

茶谷産業、バックライト事業、開発体制を強化

シャープ 4~12月期、液晶・テレビは13%減、中国の不振などが影響

NSCと山形大学、安価な曲面有機EL、化学研磨技術を高度化

UDC、中国社と供給契約、マイクロ有機EL
電池・新エネルギー

三菱ケミカル 透過型OPV、23年に製品化目指す、ペロブスカイトも開発

NEDOなど、赤色透明の光触媒、水分解で効率5.5%達成

小山高専、低コストOPV開発、フラーレンに代替材料

ライセンエナジー、モジュール効率、PERCで最高

LONGi、PERCで24%超、量産サイズで最高
製造装置・部材関連・FA

アドバンテスト 18年度、今期2度目の上方修正、SoCテスターが貢献

SCREEN、18年度は大幅減益に、納期調整やコスト増で

アルバック、英装置メーカーとALD装置で提携

三菱電機、FAセンター設立、インドで6カ所目

クラボウ、山文電気を買収、厚み計測を強化
医療・航空・ロボット

配達ロボット、アマゾンが試験配送を開始、実用化に向け開発が加速

コンチネンタル、配達ロボットを発表、無人車との融合を想定

エアバス、アラバマ州に新工場、20年から初号機引き渡し

ペプシコ、配達ロボットを米大学内で運用

日本航空とハタプロ、AIロボによる、観光案内を実証
一般電子部品

村田製作所 10~12月期、コンデンサーは25%増収、スマホ在庫調整は一巡

18年のHDD市場、出荷は4億台割れ、IDEMAセミナーで報告、TSR調べ

アルプスアルパイン 18年度、通期計画を下方修正、スマホ向けなどが低調

トーキン、車載フィルムコン、EMI対策に有効

本多通信工業 4~12月期、売上高が7%減少、FA・車載用低調
産官学のフューチャープラン No.177

富山県 第2回、富山県の企業誘致戦略
IHS Markit Technology 発 グローバル・アイ No.133

米中摩擦 米国の本気度
日本半導体産業 激動の21年史(2000年~2020年) No.6

2001年(第1回) 米国を同時多発テロが襲った
急浮上!酸化ガリウム最前線 No.2

FLOSFIA
超LSI共同研究所とその前後 垂井康夫(東京農工大学名誉教授) No.2

超高性能電算機の研究(2)
インタビュー

日亜化学工業(株) 専務取締役 第二部門 部門長 岸明人氏

(株)東陽テクニカ 代表取締役社長 五味勝氏

ウィキュー・ジャパン(株) 工場長 村上敬三氏

東京理科大学 教授 井手本康氏

VAIO(株) NB事業部 事業部長 佐藤英和氏