日本製半導体製造装置、19年度は0.5%増
20年1~3月から回復へ、SEAJ統計
クリックして拡大
日本半導体製造装置協会(SEAJ、東京都千代田区六番町3、Tel.03-3261-8260)は、半導体・FPD製造装置の最新需要予測を発表した。それによると、2019年度(19年4月~20年3月)の日本製半導体製造装置の販売高は前年度比0.5%増の2兆2810億円とプラス成長となる見通し。
予測の前提となる半導体設備投資については、18年度後半から19年度前半にかけ、メモリー投資の減速で一時的な調整局面となるが、19年度後半からメモリーの需給バランス改善を予想。特に20年1~3月からの大きな回復を見込んでいる。回復基調に入る20年1~3月期が19年度予測に入っているため、他の業界団体や調査会社に比べて、若干ポジティブな予想となっているほか、会員である国内半導体製造装置メーカーのシェア増も考慮しているという。
(以下、本紙2019年1月24日号8面)
自動車産業・部品

NVIDIA、自動運転向け新PF、cm級の位置測定を実現

出光興産 エンプラ事業、自動車向けで採用拡大、21年めどに生産能力倍増

長瀬産業、海外VB2社と提携、LiDAR関連技術で

NXPとカルレイ、自動運転PFで提携、L4/L5も視野に

日立オートモティブシステムズ、、路面を高精度検知、ステレオカメラの新技術
IT・半導体産業

東芝D&S、パワー半導体強化、22年度までに1000億円投資

ザインエレクトロニクス、シリコンテクノロジーと協業、
第1弾は「カメラ画像送受信用モジュール」

東大染谷教授ら、超柔軟センサー開発、創薬・再生医療へ応用

サムスンとLG、10~12月の業績急落、韓国経済への影響懸念

クリー、STと供給契約締結、SiCウエハー2.5億ドル
プリント回路・実装

三井ハイテック 2~10月期、2億円の営業損失に、スマホ向けLFが低迷

ジェイビル 9~11月期、売上高は過去最高に、ヘルスケア・5Gなど牽引

OKIエンジニアリング、低銀鉛フリーはんだ向け、実装評価サービス

ピーバンドットコム、スイス社と提携、AIで簡単見積り
液晶・ディスプレー

トゥルーリー、眉山市に6G新棟、21年に有機EL量産へ

有機EL、航空・自動車で注目集める、期待高まるJOLEDのIJ

プレッシーセミコンダクターズ、Nanocoと提携、量子ドットで画素小型化

サムスン電子、マイクロLEDテレビ、75インチ品を開発

フォトロニクス 8~10月期、FPD売上 過去最高、19年は中国新工場が寄与
電池・新エネルギー

ペロブスカイト、開発で中国勢が台頭、変換効率24%に迫る

米NREL、水上PVに着目、年間発電量の1割カバー

サウレ・テクノロジーズ、PSCの実証開始、21年の商業化目指す

関西電力ら3社、蓄電池で実証試験、周波数の制御技術

三菱ケミカル、LiB電解液増産、年1.6万t体制
製造装置・部材関連・FA

ANAソウル支店、半導体部品など特殊貨物が好調、19年度から大型貨物機導入へ

安川電機 19年2月期、通期計画を下方修正、半導体・中国が低調

スカイディスク、鈴与商事と提携、IoT分野で協力

ピコサン、インプラント部品、封止技術を開発

三洋化成、新粘着剤を開発、高安定性を実現
医療・航空・ロボット

ミスティ・ロボティクス、1100万ドルの出資獲得、ロボ製品の出荷準備加速

UBTECHロボティクス、2足歩行ロボ発表、高度な移動機能実現

NAVERら、アーム型ロボ披露、独自のワイヤー構造採用

東京工業大学、ロボ用アクチュエーター、ベンチャーを設立

京阪バス、NTT西日本とロボ活用で連携
一般電子部品

日本電産、本社近隣に新拠点、30年までに約2000億円投資

FLOSFIA、セラミックの新作製法、成膜技術で高温処理不要

iota Biosciences、1500万ドルの出資獲得、超音波デバイス事業加速

スタンフォード大学、生分解性センサー、血流の状態を監視

JAE、エンジン駆動対応、最大177極コネ
IHS Markit Technology 発 グローバル・アイ No.132

中小型FPD「不確定要素が多い」
日本半導体産業 激動の21年史(2000年~2020年) No.2

ITバブルで半導体大活況
こうなる2019天気予報 No.2

FPD
最先端のものづくりが光る街、奥州市 No.2

大井電気(株) 水沢製作所長 岡本和久氏に聞く
インタビュー

(株)村田製作所 代表取締役 専務執行役員 中島規巨氏

名古屋大学 EV研究担当/(株)パワーフォー CTO 中島潤二氏

三井金属鉱業(株) 代表取締役常務執行役 納武士氏

ABB(株) ロボティクス&モーション事業本部
ロボティクス事業部長 中島秀一郎氏