次世代メモリー、混載NVMで主役候補に
マスク枚数低減に大きく寄与、現行フラッシュ技術も進化
クリックして拡大
MRAM(磁気抵抗メモリー)やReRAM(抵抗変化型メモリー)などの次世代メモリーが、マイコンなどに搭載される混載不揮発性メモリー(eNVM)の主役候補として浮上している。28nm以降の先端プロセスでは混載フラッシュのための追加マスクの費用が問題となっており、コスト低減の手法として次世代メモリーの採用に踏み切るところが出てきているためだ。ディスクリートメモリーとしては、まだ課題を残す次世代メモリーだが、組み込み分野でいよいよ普及期を迎えようとしている。
組み込み分野の主用途であるマイコンでは現状、65/55nmなどが量産化されており、ルネサス エレクトロニクスなどが40nm品を市場に先がけて投入している。今後は28nm世代の採用が予定されているが、既存のNORフラッシュ技術ではコストの観点で大きな課題に直面している。
具体的には、微細化に伴ってマスク枚数が大きく増大している。フラッシュマイコンの製造では、同一ウエハー上にロジックとメモリーを作り込むため、標準のCMOSプロセスに加えて、混載フラッシュ向けの追加マスクが必要となる。65/55nmでは追加マスクが8~10枚で済んでいたものが、45/40nmで10~12枚、28nmで15~18枚と増加の一途をたどっており、もはや許容範囲を超えるレベルとなってきた。
(以下、本紙2018年3月22日号1
自動車産業・部品

トヨタ・日産・ホンダなど11社、合同会社を設立、FCV向け水素ST整備

HUD・電子ミラー市場、自動運転で急拡大、HUDは35年に2400億円超、富士経済統計

会津大、独自の距離センサー、画素検出で再構成

VWグループ、340億ユーロを投資、都市モビリティー分野に

NXP、新開発PF発表、HV・EV向けに
IT・半導体産業

富士経済 パワー半導体市場統計、Ga系の急成長予測、30年にSiC上回る規模

産業革新機構、ルネサス株を売却、デンソー保有比率5%に

パナソニック、安定駆動可能なGaNパワトラ

華虹集団、無錫300mm工場を着工、最終的に月4万枚体制

SKハイニックス、M8から装置移設、無錫で200mm立ち上げ
プリント回路・実装

ASE、FO投資を加速、高雄で新プロセス量産化

エルナー、基板事業で台湾と合弁、新会社に3割出資へ

シークス 18年12月期、高水準の投資継続、17年投資は過去最高

エレファンテック、独自技術のFPC、医療機器分野に提案

nmsホールディングス、ベトナムに新工場、子会社がEMS事業展開
液晶・ディスプレー

BOE、重慶に有機EL新棟、武漢には10.5G新工場

UDC 17年業績、発光材料 売上2倍に、18年は低い伸びを予想

Kopin 17年業績、軍事好調で23%増収、マイクロ有機EL量産へ

VueReal、1050万ドルを調達、装置大手のビーコと協業

ブイ・テクノロジー、大口受注を獲得、FHMで米沢進出
電池・新エネルギー

ジンエナジー、HJT拡大に注力、年内に200MWへ増産

日立と東北大、LiBの安全性向上、新規電解質で不燃化

マクセル、LiBを高性能化、安全かつ高容量に

中国政府、PV工場の規制強化、設置の条件引き上げ

JRE、PV事業戦略を説明、両面受光で発電量向上
製造装置・部材関連・FA

フォームファクター、中長期で売上6.5億ドル、先端実装やRFが牽引

バンドー化学、除塵用に2装置発売、落下塵対策に有効

SCREENセミコンダクターソリューションズ、アクセリス社と連携、国内販売をサポート

半導体向けイオン注入技術、適用アプリが拡大傾向、首位AMATも出荷拡大

アセット・ウィッツ、目視検査自動化技術、2~3年内に事業化へ
医療・航空・ロボット

物流ロボット、VB軸に市場拡大の兆し、SIer育成が成長のカギ

ブルー・フロッグ・ロボティクス、会話型の家庭用ロボ、開発品を日本初披露

大阪大学、バイオセンサーチップ、超高感度化を実現

MIT、ロボット技術で家具木材を切断

ハーバード大学、蛇型ソフトロボ、切り紙技術を応用
一般電子部品

TDK、山形で量産開始、車載用コイル新製品

エコビー、65億円の出資獲得、サーモスタット事業強化

高感度ヒ素センサー、UCLらが開発、低コスト化を実現

双信電機 17年度、通期計画を修正、産機向けが好調

京セラ、短納期が可能なSPXOを開発
産官学のフューチャープラン No.144

鹿児島県 第11回、昭光エレクトロニクス
IHS Markit Technology 発 グローバル・アイ No.114

シニアディレクター チャールズ・アニス氏に聞く
松阪の注目カンパニーを追う No.4

三重化学工業
『富県宮城』の挑戦 ~先進ものづくりで地方創生~ No.3

(株)トーキン ものづくり支援本部長 白石雅彦氏/人事部 マネージャー 梅原由希子氏に聞く(上)
上昇気流 パワー半導体 No.2

三菱電機(株) 花岡尚夫事業部長に聞く
旭日昇天 AMDのコンピューティング事業 No.2

日本AMD(株) GPUマーケティング&マーケティング本部 部長 森本竜英氏
日韓中 経済新時代 No.1

【山口県での取り組み】 第1回
インタビュー

(株)トーメンデバイス 代表取締役社長 妻木一郎氏

セイコーエプソン(株) ロボティクスソリューションズ事業部 事業部長 吉田佳史氏
メモリー総合特集

メモリー業界、歴史的活況に沸く