電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
新聞情報紙のご案内・ご購読 書籍のご案内・ご購入 セミナー/イベントのご案内 広告のご案内
2017/11/2(2269号)主なヘッドライン
ペロブスカイト、ノーベル賞候補で脚光
耐久性の解決にめど、欧州ベンチャーが商業化

 次世代太陽電池(PV)として、ペロブスカイト太陽電池(PSC)の開発が活発化している。2017年のノーベル化学賞候補に日本人科学者の名前が挙がったことで知名度が一気に上昇した。変換効率も結晶シリコン(Si)に迫る22%に達し、商業化も目前に控えている。大面積化や耐久性に課題を残すが、材料コストが安価で製造プロセスも簡易なため、普及が進めばコスト低減が一気に進むと期待されている。

 ペロブスカイトはABX3の結晶構造を持つ材料の総称で、発見したロシア人科学者の名前に由来している。AはMA(メチルアンモニウム)やFA(ホルムアミジニウム)などの有機カチオン、Bは鉛などの金属カチオン、Xはヨウ素、臭素などのハロゲン化物アニオンだ。結晶構造はかなり昔に発見されたが、06~09年に桐蔭横浜大学の宮坂力教授らの研究グループがPVの増感材料に提案して脚光を浴び、研究開発に火がついた。
 なぜ注目されるのかというと、簡単な成膜プロセスで高い変換効率が得られるからだ。
 ペロブスカイトは1.55~1.6eVのバンドギャップを持ち、800nmまでほとんどの可視光を吸収できる。光吸収係数が高いため薄膜化が可能で、塗布&低温成膜、長いキャリア拡散長、安価な製造コストと、PV材料として理想的な特徴を持つ。熱的ロスが小さいため電圧ロスが少なく、理論限界に近い1.1V以上の電圧を取り出すことができる。

(以下、本紙2017年11月2日号1面)



◇ サムスン、平澤でDRAM生産、3D専用から計画変更
◇ ダイハツ、新型FCを研究、アニオン交換型で安価に
◇ TI、車載半導体の投入倍増、4分野でシステム革新を加速
◇ ソニー、最高解像度の車載CIS、積層型で18年量産へ
◇ NEC、独自技術搭載のLSI、サンプル製造開始
◇ 富士通、国内最速AI用スパコン、産総研から受注
◇ KCCS、Sigfoxの下りサービス開始
◇ TSMC、17年設備投資を増額、7nmの能力拡張に
◇ オン・セミコンダクター、製品開発拠点を開設、スロバキアで研究強化
◇ クリー 7~9月期、照明不振で営業赤字、SiCの増強を継続
◇ ユニセム、成都工場で積極投資、国内も車載中心に開拓へ
◇ サムスン電機、PLPに追加投資、スマホで実用化狙う
◇ パナソニック、FAソリューション内覧会、新製品など紹介
◇ 利昌工業、高熱伝導の樹脂 SiC用に開発
◇ ブイ・テクノロジー、マスク新会社を設立、縦型蒸着装置も開発
◇ マイクロニック 7~9月期、受注額5倍に増加、18年の出荷予定満杯に
◇ 三菱マテリアルなど5社、PVリサイクル推進、5円/W以下で処理実現
◇ ネクストエナジー・アンド・リソース、不具合防止に新技術、
  PVモニター向けに展開
◇ PVシステムコスト、発電所は3割下落、価格下落の進行受けて、米NREL調べ
◇ 東レ、1兆ウォンを投資、韓国でセパレーター増産
◇ エヌ・ピー・シー、PVリサイクル開始、海外企業との協業加速
◇ 台湾経済部能源局、PV関連企業を支援、海外進出などサポート
◇ ASML、受注残高が過去最高、EUV受注残台数は23台
◇ 信越化学工業、台湾でリソ材料生産、新工場 18年から商業運転
◇ 東京エレクトロン、MRAM開発で米STTと協力
◇ 大手ゼネコン、ロボットの活用拡大、技能労働者の減少対策に
◇ MIT、胃腸の状態を監視、摂取可能なセンサー開発
◇ 沖電線、ロボ用のケーブル ねじり耐久性向上
◇ ZMPと森ビル、六本木ヒルズで宅配ロボを実証
◇ ソニービジネスソリューション、次世代光ディスク事業、20年に容量1テラへ
◇ AdHawk Microsystems、460万ドルの出資獲得、視線追跡センサー開発
◇ スタンフォード大、既存光ファイバー網、地震センサーに活用
サイト内検索